全商情報処理検定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "全商情報処理検定" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

全商情報処理検定
実施国 日本
資格種類民間資格
分野コンピュータ・情報処理
試験形式筆記・実技
認定団体全国商業高等学校協会
後援文部科学省
等級・称号1級 - 3級
公式サイト ⇒公式サイト
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

全商情報処理検定(ぜんしょうじょうほうしょりけんてい)とは、公益財団法人全国商業高等学校協会が主催する検定試験である。

本試験は、情報処理技術者などの資格への登龍門として作られた検定試験である。
概要

受験資格: 制限なし

試験月: 毎年9月・1月の第5日曜

該当月に第5週目がない場合は、9月第4日曜、1月第3日曜


受験料

1級(ビジネス情報部門・プログラミング部門) - 1,800円

2級(ビジネス情報部門・プログラミング部門) - 1,500円

3級 - 1,300円

1人で複数級を受験可能であるが、この場合はそれぞれの級の受験料を支払う必要がある。


申込方法

高校生は原則として在籍校で申し込みをする。

一般は希望試験会場で、受験申込書により申し込む。在籍校が試験場でないなどの事情によって、高校生も一般扱いになる。

受験申込書に証明写真(履歴書サイズ)を貼付する欄が設けてあるものの、それに関しては試験会場の試験監督者の指示に従うこと(会場校によっては「写真不要、試験当日に写真付身分証明書を持参する」との指示があるため)。

試験時間

級ビジネス情報部門プログラミング部門
筆記試験実技試験筆記試験
1級60分-60分
2級30分20分50分
3級20分20分-

1・2級のプログラミング部門

1・2級のプログラミング部門は、Javaマクロ言語のどちらか1つを選択して問題を解く。両方とも解いた場合は採点されない。
平成24年度以降の移行予定(平成24年5月現在)

平成25年度9月実施予定の検定試験から新検定基準へ移行。

プログラム部門

実施年月VBCOBOLマクロJava
2013年1月実施実施未実施未実施
2013年9月実施新規実施新規実施
2015年6月実施実施


VBは2013年1月実施検定で廃止。COBOLは2014年1月実施検定で廃止。

出題型式

2013年9月実施分予定

級第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問実技
1級プログラム
2級プログラム語群選択語群選択三者択一トレーストレーストレース選択問題(なし)
1級ビジネス
2級ビジネス語群選択語群選択三者択一三者択一データベース表計算表計算表計算
3級語群選択語群選択三者択一表計算表計算(なし)(なし)表計算

現在の出題型式(平成30年12月現在)

級第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問実技
1級プログラム語群選択語群選択三者択一流れ図流れ図流れ図言語(Java・マクロ選択)(なし)
2級プログラム語群選択語群選択三者択一流れ図流れ図流れ図言語(Java・マクロ選択)(なし)
1級ビジネス語群選択語群選択三者択一三者択一データベース表計算表計算(なし)
2級ビジネス語群選択語群選択三者択一データベース表計算表計算表計算
3級語群選択語群選択三者択一表計算表計算表計算

令和4年度(2022年)からの変更点

第3級・・流れ図追加

第2級プロ及び第1級プロ・・・java廃止、マクロのみの出題へ変更

合格

合格点: 70点以上(100点満点)

合格発表: 試験会場によって合格発表日が異なる。最短で試験施行後5日後。

合格証書交付: 試験会場によって交付日が異なる。最長で試験施行後3か月後。

関連項目

情報処理技術者試験

基本情報技術者試験

ITパスポート試験(旧・初級システムアドミニストレータ試験


日本の検定試験一覧

外部リンク

情報処理検定試験 。公益財団法人全国商業高等学校協会










コンピュータの資格
国家資格

情報処理技術者

IP

SG

FE

AP

高度区分

ST

SA

PM

NW

DB

ES

SM

AU

過去の区分

AD

SW

PE

AN

SD

SC

SV

SU



RISS

技術士 (情報工学部門)

職業訓練指導員 (情報処理科)

ウェブデザイン技能士


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef