全光束
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年3月)

光束
luminous flux
量記号Φ, Φv
次元J
種類スカラー
SI単位ルーメン(lm)
テンプレートを表示

光束(こうそく、: luminous flux[1])とは、ある面を通過するの明るさを表す物理量である。SI単位ルーメン(記号: lm)、またはカンデラステラジアン (記号: cd sr)が用いられる。光束は人間の感じる量を表す心理物理量のひとつである。

光源を囲う面を貫く光束は全光束と呼ばれる。ランプの仕様は全光束によって表すことが多い。
目次

1 定義

2 特徴

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

定義

心理物理量である光束は、ヒトの視覚が感じる度合いによって、波長ごとに重み付けすることで定義される。波長ごとの分光放射束を Φλ とし、視感度を Kλ とすれば、光束は

Φ = ∫ 0 ∞ K λ Φ λ d λ {\displaystyle \Phi =\int _{0}^{\infty }K_{\lambda }\Phi _{\lambda }\,d\lambda }

で定義される[2]。波長 λ=555nm において視感度が最大となり、最大視感度の値は

K m = K 555   nm = 680   lm / W {\displaystyle K_{\text{m}}=K_{555\ {\text{nm}}}=680\ {\text{lm}}/{\text{W}}}

となる[2]。最大視感度との比をとることで、比視感度 Vλ=Kλ/Km が定義され、光束は

Φ = K m ∫ 0 ∞ V λ Φ λ d λ {\displaystyle \Phi =K_{\text{m}}\int _{0}^{\infty }V_{\lambda }\Phi _{\lambda }\,d\lambda }

と表される。 光度 I の点光源により面積 S の断面を貫く光束 Φ=Iω

点状とみなせる光源からの光度が I であるとき、この光源による、断面 S を貫く光束は、

Φ ( S ) = ∫ ω ( S ) I d ω {\displaystyle \Phi (S)=\int _{\omega (S)}I\,d\omega }

で与えられる。ここで ω(S) は点光源を中心として断面 S の張る立体角である。光度が方向によらない場合には

Φ ( S ) = I ω ( S ) {\displaystyle \Phi (S)=I\,\omega (S)}

で与えられる。
特徴

人間のにはとりこむ光の量を調節する虹彩があり、明るい場所では虹彩が収縮し、暗い場所では弛緩する。よって、同じ光度の光源を見ても、直前に暗い場所にいて虹彩が開いていると網膜に届く光束が多くなるため明るく感じ、直前に明るい場所にいると逆となる。

光源から全方向に一定の光度を持つもの(白熱電球など)は、そのまま利用すると本来照射する必要のない方向に多くの光束を無駄にすることになってしまうので、反射板等をつけて一定の方向の光度を上げることによって無駄を減らすことができる。
脚注

[ヘルプ]
^ 『学術用語集 分光学編』
^ a b 宮本『光学入門』

参考文献

文部省『 ⇒学術用語集 分光学編』日本分光学会 編、培風館、1999年、増訂版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-563-04567-5。[リンク切れ]

宮本健郎『光学入門』岩波書店、1995年。ISBN 4-00-005377-9

関連項目

計量単位一覧


SIの光の単位

[編集]

測光量SI単位記号備考
光度エネルギールーメン·lm·s放射量における放射エネルギー
光束ルーメン(またはカンデラ·ステラジアン)lm放射量における放射束
光度カンデラcd放射量における放射強度
輝度カンデラ毎平方メートルcd/m2放射量における放射輝度
照度ルクス(またはルーメン毎平方メートル)lx放射量における放射照度
光束発散度ラドルクス(またはルーメン毎平方メートル)rlx放射量における放射発散度
視感度分光視感効果度とも呼ぶ
発光効率ルーメン毎ワットlm/Wランプ効率とも呼ぶ

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。


更新日時:2017年9月26日(火)07:46
取得日時:2019/07/31 16:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef