入鹿別駅
[Wikipedia|▼Menu]

入鹿別駅
いりしかべつ
Irishikabetsu

上厚真 (6.0 km) (4.4 km) 豊城
所在地北海道勇払郡厚真村字入鹿別.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度36分55.7秒 東経141度54分32.7秒 / 北緯42.615472度 東経141.909083度 / 42.615472; 141.909083
所属事業者鉄道省
所属路線富内線
キロ程19.7 km(沼ノ端起点)
駅構造地上駅
開業年月日1923年大正12年)11月11日[1][2]
廃止年月日1943年昭和18年)11月1日[2]
備考沼ノ端駅 - 豊城駅間廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

入鹿別駅(いりしかべつえき)は、北海道勇払郡厚真村字入鹿別(現厚真町鹿沼)にあった鉄道省富内線鉄道駅廃駅)である。

1943年11月1日日高本線と並行することから不要不急線となって休止され、そのまま復活することはなかった。
歴史

1923年(大正12年)11月11日 - 北海道鉱業鉄道(後の北海道鉄道(2代))金山線の停留場として開業[1][2]。駅名読みは「いるしかべつ」[1]。旅客のみ取扱い[2]

1924年(大正13年)3月3日 - 鉄道会社名を北海道鉄道(2代目)に改称、それに伴い同鉄道の駅となる。

1928年(昭和3年)2月29日認可 - 停車場に変更[2]

1943年(昭和18年)

8月1日 - 戦時買収により国有化[2]。富内線の駅となる。「いるしかべつ」から「いりしかべつ」に改称[2]

11月1日 - 営業休止[2]


駅周辺

入鹿別尋常小学校(1923年)
[3]

利用状況

1923年(大正12年)11月-1924年(大正13年)3月 の乗降者数:552人(1日当たり約4人)[3]
隣の駅
鉄道省
富内線
上厚真駅 - 入鹿別駅 - 豊城駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c 「地方鉄道駅設置並営業哩程変更」『官報』1923年11月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、867頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b 「北海道案内」高橋理一郎編 地方振興事績調査会出版 1924年(大正13年)発行(国立国会図書館デジタルコレクション)

外部リンク

1936年(昭和11年)撮影航空写真
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)写真ほぼ中央に営業中の頃の当駅。不明瞭ながら短い島式ホーム状の構造物とその沼ノ端側の北側に駅舎と思しき小家屋が確認される。この建物は廃止直後の1944年撮影航空写真でも確認できるが、1948年撮影航空写真では撤去されている。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

  富内線廃線

鵡川 - 豊城 - 春日 - (芭呂沢) - 旭岡 - - 豊田 - 穂別 - ((貨)深牛) - 富内 - 幌毛志 - 振内 - 仁世宇 - 岩知志 - 日高岩内 - 日高三岡 - 日高町
1943年休止区間:沼ノ端 - 北松田 - 静川 - 上厚真 - 入鹿別 - 豊城


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef