入間市駅
[Wikipedia|▼Menu]

入間市駅
南口(2019年7月)
いるまし
Irumashi

◄SI22 稲荷山公園 (0.9 km) (2.9 km) 仏子 SI24►

所在地埼玉県入間市河原町2-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分31.15秒 東経139度23分22.35秒 / 北緯35.8419861度 東経139.3895417度 / 35.8419861; 139.3895417 (入間市駅)座標: 北緯35度50分31.15秒 東経139度23分22.35秒 / 北緯35.8419861度 東経139.3895417度 / 35.8419861; 139.3895417 (入間市駅)
駅番号SI23
所属事業者西武鉄道
所属路線■池袋線
キロ程36.8 km(池袋起点)
小竹向原から33.4 km
駅構造地上駅橋上駅
ホーム3面4線
乗降人員
-統計年度-[西武 1]28,740人/日
-2022年-
開業年月日1915年大正4年)4月15日
テンプレートを表示
北口(2012年6月)

入間市駅(いるましえき)は、埼玉県入間市河原町にある、西武鉄道池袋線である。駅番号はSI23。
歴史

1915年大正4年)4月15日 - 豊岡町駅(とよおかまちえき)として開業。

1967年昭和42年)4月1日 - 入間市駅に改称。

1974年(昭和49年)4月27日 - 新ホームおよび橋上駅舎使用開始。

1983年(昭和58年)12月28日 - 南口交通広場利用開始[1]

1992年平成4年)5月12日 - 橋上駅舎改築使用開始。

1993年(平成5年)

4月1日 - ペデストリアンデッキ完成。

9月11日[2] - 駅構内改良工事完了、ホーム3面4線化。

9月22日 - 駅ビル「西武入間PePe」オープン。

12月6日 - 待避設備の使用開始に伴い停留場から停車場に昇格。特急列車の停車駅に加わる。


2011年(平成23年)4月28日 - 定期券売場の営業が終了。

2016年(平成28年)4月16日 - 発車メロディを「茶摘み」に変更[3][4]

2019年(平成31年)3月15日 - この日をもって1番ホームが使用停止、特急券回収終了。翌16日から下り特急は2番ホームで客扱いを行う。


中間改札(2015年4月)

旧称の豊岡町駅として営業していた頃

駅構造

単式ホーム1面と島式ホーム2面4線、計3面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。1番ホーム(現在使用停止中)と2番ホームは同じ線路を共用している。

ホームと改札階との間は階段のほかエスカレーターエレベーター(1番ホームを除く)により連絡している[5]トイレは2階改札内にあり、多機能トイレも設置されている[5]。このほか改札外の南口駅前広場に公衆トイレがある。

駅の前後はS字型の急カーブになっている。
のりば

ホーム路線方向行先
1使用停止
2・3
池袋線下り飯能西武秩父方面
4・5上り所沢池袋新木場渋谷横浜方面

(出典:西武鉄道:駅構内図)

内側2線(3番ホームと4番ホーム)が主本線、外側2線(1・2番ホームと5番ホーム)が待避線である。

1番ホームは有効長が7両分で、下り特急専用ホームとして使用され、出入口には中間改札が設置されていた[5]。しかし、8両編成の西武001系「Laview(ラビュー)」が運行開始された2019年3月16日のダイヤ改正以降、1番ホームは使用停止・閉鎖され、2番ホーム側で客扱いを行うように改められた。なお、上りの特急は5番ホームに停車する。

2016年4月16日より、発車メロディ「茶摘み」を導入している[3][4]


改札口(2022年7月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef