入船亭扇橋
[Wikipedia|▼Menu]

入船亭扇橋(いりふねていせんきょう)は、落語家名跡。当代は十代目

初代から七代目まで船遊亭扇橋と名乗っており、系統から代々「音曲噺」「都々逸」を得意としていた。八代目から系統が変わり亭号も入船亭とした。初代扇橋を祖とする一門は扇派と呼ばれ、春風亭や柳家などのいわゆる柳派もこの一門から派生している。

十代目入船亭扇橋 - 当該項目にて記述

初代

初代 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}船遊亭(せんゆうてい) 扇橋(せんきょう)
別名鉄五郎
生年月日
不詳年
没年月日1829年5月15日
出身地 日本
師匠3代目常磐津兼太夫
初代三笑亭可楽
弟子初代都々逸坊扇歌
初代土橋亭里う馬
2代目船遊亭扇橋
初代鯉昇亭栄橋
初代麗々亭柳橋
初代鼠遊亭鉄扇
3代目司馬龍生
初代山松亭圓喬
名跡1. 2代目常磐津若太夫(1809年 - ?)
2. 初代船遊亭扇橋(? - 1829年
活動期間1809年 - 1829年
活動内容常磐津節
江戸落語
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

初代 船遊亭 扇橋(生年月日不詳 - 文政12年4月13日1829年5月15日))は、落語家。俗称は鉄五郎。

初代三笑亭可楽の弟子で、いわゆる「可楽十哲」の一人。音曲噺の祖である。

生まれは奥平家家臣の武家であった。芸人としては初めは常盤津の太夫になり3代目常磐津兼太夫の門下で2代目常磐津若太夫と名乗っていたという。文化6年(1809年)に初めて寄席に出たというが、この時から可楽門下で船遊亭扇橋と名乗っていたかどうかは明らかではないが、扇橋以外の名を名乗ったという記録は残っていない。可楽門下の里楽の弟子だったのが、その後可楽の直門になったという説もある。

法名は「広誉扇橋居士」、墓所は深川浄心寺。

浄瑠璃のさまざまな太夫の節調を語り分けるのに優れていたという。
弟子

初代扇橋を祖とする一門は扇派と呼ばれる。

初代都々逸坊扇歌

初代土橋亭里う馬

2代目船遊亭扇橋

初代鯉昇亭栄橋

初代麗々亭柳橋

初代鼠遊亭鉄扇

3代目司馬龍生

初代山松亭圓喬

船遊亭志ん橋

船遊亭扇昇

など
2代目

2代目 船遊亭(せんゆうてい) 扇橋(せんきょう)
本名鈴木 十蔵
別名並木吾市
生年月日
1786年
没年月日1861年
出身地 日本
師匠初代船遊亭扇橋
弟子2代目入船米蔵
5代目船遊亭扇橋
6代目船遊亭扇橋
初代入船萬蔵
名跡1. 船遊亭新橋(不詳)
2. 船遊亭扇蝶(不詳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef