入沢宗寿
[Wikipedia|▼Menu]
入沢宗寿入沢宗寿

入沢 宗寿(いりさわ むねとし、旧字体では入澤宗壽、1885年12月23日 - 1945年5月13日)は、日本の教育学者鳥取県日野郡宮内村(現日南町)生まれ。1911年東京帝国大学哲学科卒業後、神宮皇学館教授を経て、1932年東京帝国大学教授に就任。大正新教育運動の旗手の一人。専門は欧米教育思想史。新学校あるいは体験学校と名付けた実践的研究を行った。また、新教育協会を設立した[1]

1929年、東京大学文学博士。論文の題は「汎愛派教育思想の研究」[2]

1945年5月13日、東京帝大小石川分院で死去[3]
著書

『近代教育思想史』、弘道館、1914年

『輓近の教育思潮』、弘道館、1914年

『現今の教育』、弘道館、1915年

『教育的論理学』、弘道館、1917年

『欧米教育の新潮』、弘道館、1920年

『教育新思潮批判』、隆文館、1921年

『最近教育学』、日進堂、1921年

『新教授法原論』、ヘ育研究會、1922年

『新教育方法の研究』、内外出版、1923年

『新教育の哲学的基礎』、内外出版、1923年

『国民教育の思潮(修身訓練の根本問題)』、ヘ育研究會、1923年

『構案法に依る新地理教育』(山崎博と共著)、ヘ育研究會、1924年

『教育史概説』、内外書房、1924年

『新教育法講話』、天地書房、1924年

『現代文化と教育』(厨川白村、深田康算、上野陽一、沢柳政太郎、阿部重孝と共著)民友社、1924年

『教育史図表』、内外書房、1924年

『体験教育に於ける個性及個性教育の実際』(山崎博と共著)、内外書房、1925年

『論理学』(武政太郎と共著)、内外書房、1925年

『新制論理学』(武政太郎と共著)、東京開成館、1925年

『文化教育学と新教育』、ヘ育研究會、1925年

『ディルタイ派の文化教育学説』、広文堂、1926年

『体験教育と体験学校』(城島勘一と共著)、内外書房、1926年

『教育思想問題講話』、右文書院、1926年

『文化教育学と体験教育』、同文館、1926年

『汎愛派教育思想の研究学校教育論』、ヘ育研究會、1929年

『入澤教育辞典』、ヘ育研究會、1932年 

『日本教育の伝統と建設』、目黒書店、1937年

『教育史概説』、帝大プリント聯盟、1938年

『合科教育原論』、明治図書、1939年

『貝原益軒』、文教書院、1943年

脚注[脚注の使い方]^ 『入澤教育辞典』、ヘ育研究會、1932年。
^ 博士論文書誌データベース博士論文
^ 『朝日新聞』 1945年5月17日

参考

デジタル版日本人名大辞典

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9164 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef