入江町_(下関市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 山口県 > 下関市 > 入江町 (下関市)

入江町(いりえちょう)は、山口県下関市にある地名。郵便番号は750-0013。当地域の人口は315人(平成27年国勢調査による。)。本項目では隣接する西入江町についても述べる。

入江町
町丁
入江郵便局
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}入江町入江町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分15秒 東経130度56分07秒 / 北緯33.95417度 東経130.93528度 / 33.95417; 130.93528
日本
都道府県 山口県
市町村 下関市
人口(2015年)[1]
 ? 合計315人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号750-0013
市外局番083
ナンバープレート下関

地理

下関市の南部に位置する。北西は丸山町、西は西入江町、南は岬之町、東は観音崎町に接する。
歴史
地名の由来

昔は複雑な海岸線であったことから入江といわれる。曲江ともいわれる[2]
沿革

1856年安政2年)阪田藤右衛門が入江町に寺子屋を開く。1868年(明治元年)には廃止[2]

1874年(明治7年)岬之町の民家の一部を借りて王江私小学が開校[3][4]。当時は岬之町だったが、地域区分の変更により現在の王江小学校は入江町に所在している。

1879年(明治12年)入江町が西細江町から分離[2]

1885年(明治18年)入江郵便局開設[2]

1891年(明治24年)10月16日 荷揚げをする場として6畝26歩ほど埋め立てられる[5]

1945年(昭和20年)10月 戦災により市役所を王江小学校に一時移転。翌年12月には復旧[4]

1954年(昭和29年)地域区分の変化。岬之町の一部を編入し、一部は細江町と岬之町に合併された[2]

1966年(昭和41年)関後地村の一部を編入[2]

1973年(昭和48年)一部が西入江町と丸山町4丁目となった[2]

西入江町

西入江町
町丁
西入江町西入江町
北緯33度57分14秒 東経130度56分01秒 / 北緯33.95389度 東経130.93361度 / 33.95389; 130.93361
日本
都道府県 山口県
市町村 下関市
人口(2015年)[1]
 ? 合計60人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号750-0015
市外局番083
ナンバープレート下関

西入江町(にしいりえちょう)は入江町の西に隣接する町丁である。周辺の細江町や入江町、丸山町と比較すると面積、人口はともに少ない。郵便番号は750-0015。当地域の人口は60人(平成27年国勢調査による。)。
小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

町丁番・番地小学校中学校
入江町全域下関市立王江小学校下関市立名陵中学校
西入江町

交通
バス

サンデン交通「入江口」バス停下車

道路

国道9号

施設

山口県銀行協会(入江町)

下関入江郵便局(入江町)

下関市立王江小学校
(入江町)

ほっともっと入江店(西入江町)

日本歯科薬品本社(西入江町)

脚注^ a b 国勢調査/平成27年国勢調査/小地域集計 - PDF
^ a b c d e f g 角川日本地名大辞典編纂委員会、竹内理三『角川日本地名大辞典 35 山口県』角川春樹、1988年、147頁。 
^ 下関市立王江小学校百周年誌編集委員会『回顧百年』下関市立王江小学校百周年記念会、1974年、4頁。 
^ a b 下関市市史編集委員会『下関市史・終戦―現在』下関市、1989年、515頁。 
^ 下関市市史編集委員会『下関市史・藩政―市制施行』下関市、1983年、1061頁。 
^下関市立小・中学校の通学区域について(DL元) - ⇒PDF(2017年4月1日) 2019年9月8日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef