入江為守
[Wikipedia|▼Menu]

いりえ ためもり
入江 為守

生誕1868年5月12日
京都府
死没 (1936-03-19) 1936年3月19日(67歳没)
東京都
墓地青山霊園
国籍 日本
職業貴族院議員、官僚歌人
著名な実績『明治天皇御集』、『昭憲皇太后御集』編纂
配偶者入江信子(柳原前光の娘)
子供入江為常(長男)
坊城朔子(坊城俊良夫人)
高木邦子(高木正得夫人・崇仁親王妃百合子母)
入江相政(三男)
冷泉為理
養父:入江為福
親戚冷泉為紀(兄)
テンプレートを表示

入江 為守(いりえ ためもり、1868年5月12日慶応4年4月20日[1][2]〉 - 1936年昭和11年〉3月19日[1][2])は、明治時代から昭和時代前期にかけて活躍した日本の貴族院議員、官僚歌人[2]。位階・勲等は、正二位勲一等[3]子爵昭和天皇侍従長を務めた入江相政は為守の三男[2]
略歴

京都に冷泉為理の四男として生まれ[1]、後に入江為福の養子となる[2]。母は柳原隆光の娘・よし[4]。幼名は太美麿[1]。妻は柳原前光の娘・信子[1]

1875年明治8年)2月22日、家督を継承し[1]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5]1897年(明治30年)7月10日、貴族院議員となり[6]、1914年(大正3年)4月29日まで在任[7]

また、東宮侍従長となり、1926年(昭和元年)12月25日昭和天皇践祚に伴い侍従次長に就任した[8]。翌1927年(昭和2年)3月3日に辞し[8]3月4日皇太后宮大夫に就任した[2][注釈 1]

その間の1915年大正4年)からは御歌所長も兼ね、『明治天皇御集』、『昭憲皇太后御集』編集事業を完成させた[2]
栄典

1924年(大正13年)1月26日 - 勲一等瑞宝章[9]

1931年(昭和06年)3月20日 - 帝都復興記念章[10]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 皇太后宮大夫大森鍾一3月3日に亡くなったことによる転任。

出典^ a b c d e f 霞会館 1996, p. 202.
^ a b c d e f g 日本人名大辞典 2001, p. 239.
^ 『官報』 第2765号 1936年3月24日 「叙任及辞令」
^ 『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年 705頁
^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
^ 貴族院事務局 1947, p. 8.
^ 貴族院事務局 1947, p. 22.
^ a b 皇室事典 2019, p. 588.
^ 『官報』第3428号「叙任及辞令」1924年1月30日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年。

『貴族院要覧(丙)』(昭和21年12月増訂)貴族院事務局、1947年。doi:10.11501/1653722。 

平成新修旧華族家系大成:上巻』霞会館編、吉川弘文館、1996年。 

『日本人名大辞典』講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-210800-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef