入江喜和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年4月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2021年4月)


いりえ きわ入江 喜和
生誕 (1966-04-27) 1966年4月27日(58歳)[1]
日本東京都板橋区[1]
職業漫画家
活動期間1989年 -
ジャンル青年漫画女性漫画
代表作『のんちゃんのり弁[2]
『昭和の男』[2]
おかめ日和[2]
たそがれたかこ[2]
受賞アフタヌーン四季賞1989年冬・四季賞「杯気分!肴姫」
第45回講談社漫画賞総合部門『ゆりあ先生の赤い糸』
第27回手塚治虫文化賞マンガ大賞『ゆりあ先生の赤い糸』
テンプレートを表示

入江 喜和(いりえ きわ、1966年4月27日 - )は、日本漫画家東京都出身。血液型はA型。夫は同じく漫画家の新井英樹。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1989年より短中編の群像劇を青年誌を中心に発表、2006年より主な活動の場を女性誌に移す。[独自研究?]
来歴

東京都板橋区で生まれる。11歳で千葉県銚子市に移住[1]居酒屋を経営する家庭で育つ。母親が東京下町で生まれ育ち、入江自身も21歳から墨田区・江東区に住んでいる[3]。中学・高校時代、山岸凉子から多大な影響を受ける[4]

1988年より劇画村塾(小池一夫劇画村塾)に通い、マンガを描き始める[5][6]。デビュー前から小池一夫から「天才」と称賛されていた[7]

1998年、『月刊アフタヌーン』(講談社)の「四季賞1989年冬のコンテスト」で、「杯気分! 肴姫」が四季賞を受賞。
青年誌時代

1991年に『杯気分! 肴姫』で連載デビュー。以降は『モーニング』(講談社)、『コミックビーム』(エンターブレイン)を中心に作品を発表していく。

シングルマザーを主人公にした『のんちゃんのり弁』は、1997年中部日本放送制作TBS系のドラマ30枠でTVドラマ化。翌年に同じ枠でドラマの続編も放送され、2009年には映画化された。

2000年ごろから一時休筆した後、2004年5月、『モーニング』での『昭和の男』連載で復帰。

その後、2006年より女性誌である講談社BE・LOVE』を主な執筆の場とする。
講談社『BE・LOVE』時代

デビューから青年誌を中心に作品を発表してきた入江は、2006年より30?40代女性が読者ターゲットの『BE・LOVE』に作品を掲載しはじめる。

おかめ日和』(2006年 - 2013年)を『BE・LOVE』誌上にて、足かけ8年連載した。最終的に全17巻の大作となる。

たそがれたかこ』(2013年 - 2017年)は、「このマンガがすごい!2018【オンナ編】」第4位[8]。最終10巻と第1巻にはCD付き特装版があり、「クリープハイプ」の尾崎世界観が、同作のために書き下ろした完全オリジナル曲(「漫画」)を収録したことでも大きな話題となった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef