[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「兜」のその他の用法については「カブト」をご覧ください。
中世日本胴丸の兜。室町時代・15世紀・重要文化財アーメット(1440年頃)

兜(かぶと、冑)は、打撃・斬撃や飛来・落下物などから頭部を守るための防具[1]

本項目では、古代から近世にかけてに戦争に用いられた頭部防具のことを指す。近代以降のものについては戦闘用ヘルメット参照
概要

鎧(甲、よろい)や他の具足とセットで用いられ、あわせて「甲冑」とも呼ばれる。元来、『甲』は鎧を、『冑』は兜をそれぞれ表していたが後に混同され、甲が兜の意で用いられる事もある。なお、兜、冑ともに漢語由来の字であるが、現代中国語では頭?の字が使われる(突?形兜の「?」である)。

特に中世日本の兜のように、防具としての役割以外に、着用者に威厳を持たせる役割を担うこともある。
起源ヘラクレス肖像画

人類が戦いをはじめたときから現代の戦闘においても、最も狙われやすく、危険な部位は頭部である。兜がいつの時代から使われ始めたのか定かではないが、ギリシア神話ヘラクレスネメアの獅子を退治した後、その毛皮を被って防具としたと言われるように、初期の兜は動物の毛皮などをまとったものであったのだろう。その後パッドを入れた頭巾などが使用されるようになり、加工技術と鎧の変化に合わせて 形状も変化して行った。

河南省安陽県からは、鋳型を用いて鋳造されたと思われる代後期の青銅の兜が出土している。頭頂部からは細い筒が立てられていて、羽毛か何かを飾るための物であるとされている。
日本の兜

重要文化財 黒韋肩妻取威胴丸の兜、室町時代・15世紀、(東京国立博物館蔵)

南蛮胴具足の兜、安土桃山時代 - 江戸時代・16 - 17世紀(東京国立博物館蔵)

白糸威二枚胴具足の兜、江戸時代・17世紀(東京国立博物館蔵)

重要文化財 黒糸威二枚胴具足の兜、江戸時代・17世紀(東京国立博物館蔵)

蛸を模した変わり兜、江戸時代・18世紀(Stibbert Museum蔵)

蝶蜻蛉尽葵紋蒔絵蝶形兜、江戸時代・18世紀(東京富士美術館蔵)

紫裾濃威胴丸具足の兜。江戸時代にはやった中世復古調の兜。江戸時代・19世紀(東京国立博物館蔵)

素材

鉄を主素材としているが、時に革、木も用いられた。装飾用に革、和紙、木を始め、金や銀、銅なども用いられる。
構成

主に、頭部を守るための部分である(はち、鉢金とも)と後頭部や首周りを守るため鉢の下部から垂らしたしころ(漢字は、錣、錏)から成り、鉢には額部に突き出した眉庇(まびさし)が付き、しころは両端を顔の左右の辺りで後方に反らし、これを吹返し(ふきかえし)と呼ぶ。平安時代以降の兜には、額の部分や側頭部等に「立物」(たてもの)と呼ばれる装飾部品が付くようになり、特に額の左右に並んだ一対の角状の金属の立物を「鍬形」(くわがた)と呼び、クワガタムシの語源となった。
鉢(はち)

鉢の裏側。百重刺しを施した布の浮張。

百重刺のアップ。





鉢形

頭部を守るための部分で、金属製または革製の鉢が主であるが、木製のものもあったとされる。金属製の物は、複数枚の「矧板」と呼ばれる板金を鋲で留めた矧板鋲留鉢と一枚の板金を半球型に打ち出した一枚張筋伏鉢とがある。革製は膠水に浸した練革を用いる。日本では湿気による損傷が激しいため、鉢には黒漆を塗り、金属の錆や革の変形を防いだ。又、鉄板を鉢巻などに打ち付ける、もしくは縫いつけて額に巻き、前頭部を保護する簡略な防具を「鉢金」と言う場合もあり、こちらは新選組の隊士等が使用した事でも有名である。

鉢の下縁には眉庇やしころを取り付けるために帯状に板金を巻き付け、これを「腰巻き」と呼んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef