兒玉常雄
[Wikipedia|▼Menu]

兒玉 常雄
こだま つねお
生誕
1884年3月29日
日本東京府
死没 (1949-10-03) 1949年10月3日(65歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1905 - 1932
最終階級 陸軍航空兵大佐
除隊後満洲航空株式会社社長、中華航空株式会社総裁、大日本航空株式会社総裁
テンプレートを表示

兒玉 常雄(児玉常雄、こだま つねお、1884年明治17年)3月29日 - 1949年昭和24年)10月3日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍航空兵大佐目次

1 経歴

2 栄典

3 親族

4 脚注

5 関連項目

経歴

東京府出身。後に陸軍大将となる児玉源太郎の四男として生まれる。陸軍中央幼年学校を経て、1905年(明治38年)3月30日に陸軍士官学校(17期)を卒業し、同年4月21日に工兵少尉に任ぜられる[1]1907年(明治40年)12月21日に工兵中尉に昇進[2]後、陸軍砲工学校(15期)高等科を卒業[3]、更に員外学生として在学し、1913年(大正2年)7月10日には東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業した[4]1914年(大正3年)9月9日に工兵大尉に昇進した[5]

その後、陸軍兵器本廠付等を経て、1921年(大正10年)4月20日に工兵少佐に昇進[6]し、1923年(大正12年)4月1日、航空局航空官(高等官四等)を任ぜられる[7]1925年(大正14年)3月18日工兵中佐に昇進[8]後、同年5月1日航空兵中佐に転科した[9]。さらに、1928年(昭和3年)8月10日に航空兵大佐に昇進[10]し、1932年(昭和7年)1月28日に逓信省事務官を仰せつけられ[11]、同年9月19日予備役に編入された[12]

その後、満洲航空株式会社副社長となり、同社社長、中華航空株式会社総裁、大日本航空株式会社総裁を歴任した。
栄典
位階


1905年(明治38年)5月26日 -
正八位[13]

1908年(明治41年)3月20日 - 従七位[14]

1913年(大正2年)5月20日 - 正七位[15]

1918年(大正7年)7月10日 - 従六位[16]

1926年(大正15年)8月2日 - 従五位[17]

1931年(昭和6年)8月15日 - 正五位[18]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 勲六等瑞宝章明治三十七八年従軍記章[19]

1914年(大正3年)5月16日 - 勲五等瑞宝章[20]

外国勲章佩用允許


1926年(大正15年)6月24日 - フランス共和国レジオンドヌール勲章シュヴァリエ[21]

親族

秀雄 - 兄(長男)。官僚、政治家。

友雄 - 兄(三男)。陸軍中将。

脚注^ 『官報』第6540号、明治38年4月22日。
^ 『官報』第7347号、明治40年12月23日。
^ 『官報』第7937号、明治42年12月7日。
^ 『官報』第286号、大正2年7月12日。
^ 『官報』第634号、大正3年9月10日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef