児玉郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 武蔵国 > 児玉郡

日本 > 関東地方 > 埼玉県 > 児玉郡
埼玉県児玉郡の範囲(1.美里町 2.神川町 3.上里町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)

児玉郡(こだまぐん) は、埼玉県武蔵国)の

人口53,461人、面積109.99km²、人口密度486人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の3町を含む。

美里町(みさとまち)

神川町(かみかわまち)

上里町(かみさとまち)

郡域

発足時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

本庄市(小和瀬、滝瀬、宮戸および児玉町秋山、児玉町小平を除く全域)

神川町(大字熊野堂、二ノ宮、新宿、池田、中新里、新里、渡瀬、下阿久原、上阿久原)

美里町(大字阿那志、根木、沼上、関、下児玉、南十条、北十条、小茂田)

賀美郡那珂郡統合後の郡域は、上記3町以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

本庄市(全域)

上里町(全域)

以下の地域は隣接する郡から当郡に編入されている。なお、熊野堂村は児玉郡→賀美郡→児玉郡という変遷をたどっている。

榛沢郡 → 児玉郡 : 本庄市小和瀬、滝瀬、宮戸

秩父郡 → 児玉郡 : 神川町大字矢納

歴史
近世以降の沿革

寛文年間 - 出牛村と加増村が秩父郡金沢村へ合併。[1]

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領は木村飛騨守支配所(関東在方掛)、伊奈半左衛門支配所、川田玄蕃支配所が管轄。(2町1宿58村)

知行村数村名
幕府領幕府領(木村)1宿
1村本庄宿、山王堂村
旗本領2町
38村小島村、下野堂村、西富田村、東富田村、北堀村、東五十子村、上仁手村、下仁手村、阿那志村、●栗崎村、小茂田村、田中村、杉山村、上阿久原村、下阿久原村、河内村、稲沢村、元田村、八幡山町、吉田林村、下真下村、熊野堂村、下児玉村、下浅見村、沼上村、蛭川村、四方田村、上真下村、●児玉町、金屋村、●高柳村、宮内村、塩谷村、池田村、●二ノ宮村、新里村、中新里村、保木野村、田端村、入浅見村[2]
幕府領(木村)・旗本領3村傍示堂村、南十条村、根木村
幕府領(伊奈)・旗本領2村仁手村、新井村
幕府領(川田)・旗本領1村北十条村
藩領上総久留里藩3村太駄村、渡瀬村、新宿村
幕府領・藩領旗本領・久留里藩6村西五十子村、久々宇村、高関村、今井村、長沖村、飯倉村
旗本領・上野前橋藩4村鵜森村、関村、都島村、沼和田村


慶応4年

6月17日1868年8月5日) ? 関東在方掛の旧岩鼻陣屋に岩鼻県が設置され、幕府領・旗本領を管轄。

久留里藩の領地替えにより、久々宇村が岩鼻県の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が久留里県前橋県となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が入間県の管轄となる。


1873年(明治6年)6月15日 - 入間県が群馬県(第1期)と合併して熊谷県となる。

1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、行政区画としての児玉郡が発足。郡役所は本庄宿に設置され、賀美郡那珂郡とともに管轄。

町村制以降の沿革1.本庄町 2.藤田村 3.仁手村 4.旭村 5.北泉村 6.東児玉村 7.児玉町 8.青柳村 9.若泉村 10.本泉村 11.神保原村 12.賀美村 13.七本木村 14.長幡村 15.丹荘村 21.秋平村 22.松久村 23.大沢村 A.共和組合村 B.金屋組合村 (紫:本庄市 青:美里町 赤:上里町 橙:神川町)

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の町村が発足。特記以外は現・本庄市。(2町14村)

本庄町(本庄宿が単独町制)

藤田村 ← 傍示堂村、鵜森村および榛沢郡牧西村、小和瀬村、滝瀬村、宮戸村

仁手村 ← 仁手村、上仁手村、下仁手村、久々宇村、田中村

旭村 ← 都島村、小島村、沼和田村、山王堂村、新井村、杉山村、下野堂村

北泉村 ← 北堀村、東五十子村、西五十子村、東富田村、西富田村、四方田村、栗崎村

東児玉村 ← 阿那志村、根木村、沼上村、関村、下児玉村、南十条村、北十条村、小茂田村(現・美里町)

共和村 ← 今井村、蛭川村、高関村、入浅見村、下浅見村、下真下村

上真下村吉田林村(それぞれ単独村制)

児玉町 ← 児玉町、八幡山町

金屋村 ← 金屋村、長沖村、高柳村、飯倉村、塩谷村、宮内村

保木野村田端村(それぞれ単独村制)

青柳村 ← 二ノ宮村、新宿村、池田村、中新里村、新里村(現・神川町)

若泉村渡瀬村 (埼玉県)、下阿久原村、上阿久原村(現・神川町)

本泉村 ← 河内村、太駄村、元田村、稲沢村

熊野堂村が賀美郡丹荘村の一部となる。


1892年(明治25年)9月29日 - 金屋組合村(金屋村・保木野村・田端村)が合併して金屋村が発足。(2町12村)

1896年(明治29年)

4月1日 - 児玉郡・賀美郡・那珂郡の区域をもって、改めて児玉郡が発足。下記の村が本郡の所属となる。(2町20村)

旧賀美郡(5村) - 神保原村賀美村七本木村長幡村丹荘村

旧那珂郡(3村) - 秋平村松久村大沢村


8月1日 - 郡制を施行。


1900年(明治33年) - 共和組合村(共和村・上真下村・吉田林村)が、上真下村・吉田林村が共和村に編入されることで再編されて共和村が発足。(2町18村)

1923年大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

1948年昭和23年)4月1日 - 秩父郡矢納村の所属郡が当郡に変更。(2町19村)

1949年(昭和24年)12月1日 - 若泉村が分村となり、大字渡瀬に渡瀬村、大字下阿久原・上阿久原に阿久原村を設置。(2町20村)

1954年(昭和29年)

5月3日(2町16村)

神保原村・賀美村・七本木村・長幡村が合併して上里村が発足。

丹荘村・青柳村が合併して神川村が発足。


7月1日 - 本庄町・藤田村・仁手村・旭村・北泉村が合併して本庄市が発足し、郡より離脱。(1町12村)

9月1日 - 阿久原村・矢納村が合併して神泉村が発足。(1町11村)

10月1日 - 東児玉村・松久村・大沢村が合併して美里村が発足。(1町9村)


1955年(昭和30年)3月20日 - 児玉町・金屋村・秋平村・本泉村が合併し、改めて児玉町が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef