児玉氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

児玉氏
唐団扇に五枚笹
本姓有道宿禰[1]
家祖児玉惟行[注釈 1]
種別武家
出身地武蔵国児玉郡児玉庄[1]
主な根拠地武蔵国児玉郡
支流、分家庄氏、榊氏、塩谷氏、富田氏、安芸児玉氏、豊島氏、など
分流非常に多し
凡例 / Category:日本の氏族

児玉氏(こだまし)は、日本氏族の一つ。発祥地は武蔵国児玉郡で出自は有道氏武蔵国で割拠した武蔵七党の一つ、児玉党の中でも中心的な旗頭である。
児玉氏祖について

児玉党の氏族に関連した系図は複数あり、児玉氏の祖を遠岩に求めるものも複数あるが、遠岩は、西日本に移住した児玉氏達が後世に創作した、系図上にのみ存在する氏祖と考えられており、実質的な氏祖は惟行である。その真の父は有道惟能と研究者の間では考えられている。なお、関東に残る系図で児玉氏祖を遠岩に求める物はなく、西日本の特色である。
児玉氏の本宗家

児玉氏の嫡流は多くの氏族(支族)に分かれていった。特に直系の嫡流、児玉氏の本宗家4代目である家弘は、現在の児玉から本庄の地に土着し、庄氏を名乗った。源平合戦時の児玉党の党首も本庄の出(庄氏)である。従って、その後も児玉氏を称している一族は全て分家格に当たり、実質的に庄氏の後を継いで本宗家となった本庄氏が児玉氏にとっての本宗家格に当たる。なお児玉家行(児玉氏の本宗家3代目)の次男は塩谷氏を名乗り、三男は富田氏を名乗った。

児玉氏に関連する文書に、所領として、「児玉郡池屋」とあり、『新編武蔵風土記稿』の金屋村の項に、「池ノ谷」の字名がある[2]事から、おそらく児玉郡の金屋村(大字金屋の字池ノ谷)を児玉氏(の分家)は本貫地としていたものと見られている(本宗家の方は河内守と記述されている為、児玉郡の河内村か)。

分家である児玉氏の一族は、戦国時代になると、武蔵国北東部から勢力を拡大してきた成田氏によって滅ぼされる事となる。厳密には伝承で、成田親泰が児玉重行を殺害し、その所領を奪い、延徳3年(1491年)に忍城を築いたとされる。ただ築城年に関しては別説があり、近年ではそちらの方が有力視されている。児玉氏が忍の領地を所領する様になったのは11世紀末からであり、その支配が15世紀末に終わった事を示している。
安芸児玉氏

児玉氏
(安芸児玉氏)

本姓有道氏
家祖児玉遠岩
種別武家
華族伯爵[3]
出身地武蔵国児玉郡
主な根拠地安芸国豊田郡竹仁村[3]
長門国
東京市牛込区/東京都新宿区市谷薬王寺町
著名な人物児玉就方
児玉就英
児玉源太郎[3]
児玉秀雄
凡例 / Category:日本の氏族

有道氏の族で、武蔵七党での有力な一族である児玉氏を先祖とし、1221年(承久3年)の承久の乱で戦功を挙げ、安芸国豊田郡竹仁村地頭職を与えられた。文永・弘安の役において、武蔵国より一族が下向して、在地領主となった。

南北朝時代には足利直冬に属するも、後に大内氏側に転じ、後に毛利時親に従って安芸国に下向して、譜代重臣として仕えた。

戦国時代となり、毛利元就が当主の頃には、児玉就忠が元就の側近として、桂就忠とともに奉行人となった。1550年(天文19年)には、新たに当主となった毛利隆元の行政組織・五奉行制にも参画した。また就忠弟の児玉就方やその子の児玉就英水軍の将として活躍し、毛利水軍の創設と発展に尽力した。また、一族の児玉元良の娘小督は毛利輝元の側室となり、毛利秀就毛利就隆ら二男一女を産んだ[4]
徳山藩士児玉家

関ヶ原後に毛利氏が防長二国に減封されたことで児玉家も不幸に見舞われ、毛利家で300石を食んでいた児玉元忠は浪人を余儀なくされた[5]。元忠が死去した後は弟の就忠が継いだ。就忠は寛永8年に外戚のに改姓して、萩藩毛利宗家の支藩である徳山藩毛利家に150石の家禄で仕えることになった[5]。児玉姓を桂姓に変えたのは、藩祖就隆の生母と就忠は血縁浅からぬので児玉姓を名乗って仕えることを遠慮したのではないかと指摘される[5]。就隆の子忠頼は元禄15年(1703年)2月22日に命により児玉姓に復した[6]。家禄は忠顕の代に100石に減じられ、その子忠知が用人となったことで一時150石に復すも、明和2年(1765年)に100石に減じられた[7]

忠知の孫忠清には男子がなかったので、河田一右衛門政直(80石)の長男半次郎忠碩が忠清の娘元子と結婚して婿養子として児玉家を継いだ。この忠碩が児玉源太郎陸軍大将の父である[7]

後嗣が元服してない状態で戸主が死ぬと家禄を没収されることから、忠碩は実子の百合若(児玉源太郎の幼名)を儲けながらも児玉次郎彦忠柄浅見栄三郎正欽の次男)を養子にとった[8]。この忠柄は兄浅見安之丞正虔とともに幕末の勤皇志士であったが、俗論派(幕府恭順派)が萩藩や徳山藩内で一時的に権力を握った際に処刑された。そのため明治21年5月5日に勤王の功を賞されて靖国神社に祀られ、明治31年7月4日には従四位が追贈されている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef