児玉数夫
[Wikipedia|▼Menu]

児玉 数夫(こだま かずお、1920年4月30日[1] - @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2022年7月20日[要出典])は、日本の映画評論家。別名、玉松 徳夫(タママツ トクオ)[2]。日本映画ペンクラブ名誉会員[2]
経歴

東京市(東京都) 赤坂区(現在の東京都港区)赤坂溜池町に生まれる[3]。本籍は三重県伊勢市

1941年、日本大学専門部経済科卒業後[2]、外務省に入省し、調査部、情報局第三部に配属。

戦後は1947年にセントラル映画社に入社、のちロマンス社『フォトプレイ』日本語版・編集部他を経て、映画評論家となる[4]
著書

活動狂時代
三一書房 1967 (三一新書)

妖怪の世界 : 怪奇映画への招待 未央書房 1968

西部劇総覧 東都書房 1971

無声喜劇映画史 東京書房社 1972

やぶにらみ映画史 : 戦後の記録 読売新聞社 1974

映画の味わい方 明治書院 1974 (味わい方叢書)

怪奇映画紳士録 明治書院 1975

西部劇紳士録 明治書院 1975

西部劇大鑑 明治書院 1976

やぶにらみ世界娯楽映画史 戦前編 社会思想社 1978 (現代教養文庫)

やぶにらみ世界娯楽映画史 戦後篇 社会思想社 1978 (現代教養文庫)

名探偵銀幕登場 時事通信社 1979

西部劇 : 娯楽映画の世界 社会思想社 1979 (現代教養文庫)

ミュージカル : 娯楽映画の世界 社会思想社 1980 (現代教養文庫)

キートン!キートン!!キートン!!! : Buster Keaton and his friends ブロンズ社 1980

映画を楽しむ小事典 社会思想社 1981 (教養文庫 ; 1052)

映画雑学おもしろbook 旺文社 1983 (旺文社文庫)

世界名女優物語 旺文社 1983 (旺文社文庫)

世界名優物語 旺文社 1984 (旺文社文庫)

世界映画エロティシズム物語 旺文社 1984 (旺文社文庫)

世界SF映画物語 旺文社 1985 (旺文社文庫)

懐しのハリウッドミュージカル黄金時代 : 映画アドでみるアメリカ・ミュージカル映画の世界 国書刊行会 1985

ホラー映画の怪物たち 新潮社 1986 (新潮文庫)

ヨーロッパ映画1950's : Golden age 旺文社 1987 (旺文社文庫)

アメリカ映画1950's : Golden age 旺文社 1987 (旺文社文庫)

活動狂日記 : 私の映画史昭和六年?二十二年 勁草書房 1988

リメイク映画への招待 著 時事通信社 1988

MGM-アメリカ映画黄金時代 講談社 1988 (講談社文庫)

ターザン 平凡社 1989

1940年代の洋画 河出書房新社 1989 (河出文庫)

それはホームズから始まった:掌編ミステリー映画史 フィルムアート社 1993

ハリウッド広告史 : Kodama collection 研究社 1994

バスター・キートン100th あっぷる出版 1995

ハリウッドリメイク映画物語 研究社 1995

モンスター映画の誕生 青弓社 1996

ハリウッド・ギャングスター ワイズ出版 1997

懐かしの映画女優101 新書館 2001

密林・南海映画美女図鑑 : 知られざるヒロインの系譜 : Kodama collection 本の友社 2004

西部劇大鑑 明治書院 2005

1930?1950年代洋画アドグラフィティガイド 明治書院 2006 (Kodama collection Hollywood advertisements ; pt.2)

私の映画日記 1(昭和12年-昭和26年) 右文書院 2006

私の映画日記 2(昭和27年-昭和32年) 右文書院 2007

私の映画日記 3(昭和33年-昭和37年) 右文書院 2007

私の映画日記 別巻 1 (懐かしのハリウッド映画スタアと脇役) 右文書院 2007

私の映画日記 別巻 2 (懐かしのヨーロッパ映画スタアと脇役) 右文書院 2007

私の映画日記 4(昭和38年-昭和42年) 右文書院 2008

私の映画日記 5(昭和43年-昭和47年) 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム ドイツ篇 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム アメリカ篇 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム フランス篇 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム 北欧・日本篇 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム イギリス篇 右文書院 2008

スクリーン・エロティシズム イタリア篇 右文書院 2008

ターザン : Kodama collection Part 2 右文書院 2009

私の映画日記 別巻 3 (懐かしの浅草・神田) 右文書院 2009

共著

昭和映画世相史 社会思想社 1982 ※吉田智恵男と共著

脚注[脚注の使い方]^ 『児玉 数夫』 - コトバンク
^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報
^ 『モンスター映画の誕生』(青弓社)、奥付。
^ 『スクリーン・エロティシズム フランス篇』著者紹介
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef