光速船
[Wikipedia|▼Menu]

光速船/Vectrex

メーカーバンダイ/GCE
種別据置型ゲーム機
世代第2世代
発売日 1982年11月
1983年5月
1983年7月
対応メディアロムカセット
コントローラ入力ケーブル
売上台数 70万台(1982年)[1]
テンプレートを表示

光速船(こうそくせん、コンピュータービジョン 光速船)は、1983年7月バンダイが日本国内用に発売したゲーム機である[2][3]ベクタースキャン・ディスプレイを備えたゲーム機である。

当記事では日本で販売されたゲーム機の元になっている、アメリカでGCE社から販売されたVectrexについても併せて説明する。
概要Vectrexのベクタースクリーンの描画

元々は1982年アメリカのGeneral Consumer Electronics(GCE)社が「Vectrex」として発売したものである[2]。アメリカでの価格は199ドル、日本国内での定価は54800円である。

ベクタースキャンのディスプレイを標準搭載している。縦置き9インチ、白黒(モノクロ)のCRTで、カラーではないかわりにシャドーマスクの無い、ベクタースキャン特有の画像が特徴である[3]。通常のテレビのようなラスタースキャンではなく、オシロスコープ等と同様の画面に直接線画を描くベクタースキャン方式のため、通常のテレビを表示のために使う事はできない。ベクタースキャンを採用した唯一の家庭用ゲーム機とされている[2]

持つのではなく置くタイプの、4ボタンのアナログ入力対応ジョイパッドなどを装備していた。オプション機器を利用することでコインオペレートが可能で、カウンタートップ筐体アーケードゲームとしての運用も行われていた。また、独自筐体のアーケード版も存在する[3]
ハードウェア.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2021年12月)

仕様

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2021年12月)

周辺機器

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。(2022年11月)


コントローラ

オーバーレイ

ソフトウェア専用ソフト

対応ソフトはROMカートリッジで供給された[3]

マインストーム本体内蔵で、カートリッジを装着せずに起動するとプレイできる。

ハルマゲドン

スクランブルウォーズ

コズミックカズム

リップオフ

ソーラークエスト

などが発売された。アーケードゲームからの移植については「ベクタースキャン」および外部リンクも参照。
マーケティング・反響

バンダイは店頭での有料プレイやレンタル式販売、プレイ大会のテレビ中継といった施策を打ち立てた[4]。また、当時バンダイがスポンサーを務めていた特撮テレビ番組『兄弟拳バイクロッサー』にて同機が小道具として登場した。だが、本体価格が高価なこと、さらに画面込みの本体が非常に大きく、持ち運びや置くのが困難なため、売り上げは思わしくなかった[3]

日本国内で遊べる移植版としては、2012年12月より配信されているiOS向けユニバーサルアプリ「Vectrex Regeneration」が存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef