光画
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、雑誌について説明しています。写真一般については「写真」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

光画(こうが、光畫)とは、日本戦前期の写真雑誌である。1933年に名取洋之助が設立した日本工房(第1次)のメンバーを輩出した。
沿革

1932年に、写真家野島康三中山岩太木村伊兵衛を同人として刊行された[1]。第2号から、写真評論家である伊奈信男が同人として参加。1933年まで、全18号が刊行されている。発行元は、当初は、聚楽社、1933年に入ると、光画社となっている。資金的には、野島個人がかなりの負担をしていたという。

この雑誌は、新興写真を代表するような傾向の作品を多く紹介し、また論文としても、海外の状況を含めて、写真に関する新しい動向を紹介している。特に、第1号に掲載された伊奈信男による論文「写真に帰れ」は、新興写真を対象とした代表的な論文である。以上のようなことから、短命に終わったとはいえ、日本写真史において、重要な位置を占める雑誌ということができる。

ただ、1930年代当時に、写真家の桑原甲子雄がその存在を知らなかったという事実があるように、この雑誌が、発行当時に、写真関係者(プロ・アマチュアを含む)の間でまんべんなく知れ渡っていたとは考えづらい。

この雑誌に作品が掲載されている写真家60余名の内、一部を掲載する。

野島康三、吉川富三、窪川得三郎、青木春雄、紅谷吉之助、木村伊兵衛、錦古里孝治、高麗清治、岡野一、佐久間兵衛、飯田幸次郎、中山岩太、井深 徴、堀野正雄、堀不佐夫、花和銀吾ハナヤ勘兵衛、三浦義次、橋本恭典、近松嘉吉、河原井 晋、梅林長治郎、鹿兒島治朗、田中一、桑田和雄、光墨弘安井仲治大束元名取洋之助

なお、この雑誌には、1人の写真家が変名、別名等を用いて複数の名前で作品を掲載している場合もあるといわれており、上記写真家名には重複があると考えられる。
参考文献

写真に帰れ 『光画』の時代/
飯沢耕太郎平凡社/1988年

光画・復刻版(全3巻)/復刻版「光画」刊行会編/復刻版『光画』刊行

会/1990年

光画傑作集/日本写真史の至宝・別巻/飯沢耕太郎・金子隆一監修/国書刊行会/2005年

関連項目

日本カメラ博物館

日本写真史

脚注^ 光画 2023年9月1日閲覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6418 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef