光環
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

皆既日食の際に見られる太陽の大気の外周部にある高温のガスを指す光冠については「コロナ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "光冠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)
高い雲にできた光冠日の出直後の赤みを帯びた光冠月の光冠光冠の色の原理。輪の内側からは青い光、輪の外側からは赤い光が目に届く。光冠の青・黄・赤各色の強さ(縦軸)と太陽中心からの視半径(横軸)の関係粒子径20μm(点線)と10μmにおける青・赤各色の強さ。小さいほうが視半径が大きくなる。

光冠(こうかん、英語: corona[1])とは、太陽に薄いがかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い円盤が見える大気光学現象のことである[2]。光環(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも表記され、コロナと呼ばれることもある。
原因と特徴

層状の雲をつくる水滴を通して光が回折することで起こる。水滴の粒子の大きさが均一に近いほど、色分かれがはっきりとして明るくなる。また粒子が小さいほど回折角が大きくなるため、光冠の直径は大きくなる。波長が長い光ほど回折角が大きくなるため、内側が紫、外側が赤の色の順序となる。水滴の直径が不揃いであると、それぞれの水滴による回折角の大きさが異なるため、色が混じり合って縁の色がはっきりしないオーレオール(後述)となる[2][3]

光冠の一番内側の太陽や月に接している部分は白い円盤状の光芒であり、その縁はっぽい光の輪となっている。場合によってはその外側にさらにのように色づいた光の輪が内側が、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもある。光冠の一番内側の青白い部分、あるいは縁の色がはっきりしない光冠全体はオーレオール(aureole)と呼ばれる[注 1]。一般的な光冠の全体の直径は1度 - 5度程度である。水滴のサイズが均一でないばらばらの時に、白やオレンジなどの単一色のオーレオールとなりやすい[2][4][3]

光冠は回折によって起こる現象であるため、水滴以外の微粒子が空中に浮遊している場合にも見られることがある。例えばスギ花粉が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られ花粉光環(花粉光冠)と呼ばれる[5][6][7]黄砂風塵などの砂ぼこりは粒子径の幅が大きいため、光冠が見えるのは稀である[8]散乱が大きいため色が見えず、ただっぽく見えるだけのことが多い。また、大規模な火山噴火が起こり大気の上層に微細な火山灰が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られる。

雲を構成する水滴よりも直径の小さい火山灰が浮遊している場合、極稀に直径が10度以上にもなる巨大な光冠が見られることがある。これは特に、1883年のクラカタウの噴火の際にこの現象を発見したビショップ牧師(Rev. Sereno Edward Bishop 1827年 - 1909年)にちなんでビショップの環(わ) (Bishop's ring) と呼ばれる[9]。同様の現象は核実験の際にも観測されたことがある[要出典]。
暈との違い暈(上半分)と光冠(下半分)の大きさの比較

同じように太陽や月の周りに光の輪ができる現象にがある。しかし、光冠と暈はまったく異なる現象である。暈は太陽や月とは接触せず、かなり太陽から離れた位置に現れるのに対し、光冠は必ずオーレオールによって太陽と接触している。また暈の色は内側が赤、外側が紫の色の順序で、光冠とは逆になっている。

暈が雲を構成する氷晶内での光の屈折で起こるのに対して、光冠は太陽の光が雲を構成する水滴によって回折されることによって発生する。そのため、暈が氷晶からなる高度の高い巻層雲高層雲が太陽や月にかかった時に見られるのに対し、光冠はそれよりも高度の低い水滴からなる中層の高層雲や高積雲がかかった時に見られる。また、層雲や薄いのときにも見られるが、色づくことは少ない。
光輪との違い

光輪(ブロッケン現象、グローリー)は、観測者を中心に、太陽とは正反対の方向(対日点)を中心にできる。光が対日点側の雲の水滴などで回折したあと、反射屈折することで起きる。
脚注
注釈^ オーリオールとも表記する。

出典^ 文部省日本気象学会編『学術用語集 気象学編』(増訂版)日本学術振興会、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8703-8。 
^ a b c 『オックスフォード気象辞典』〈初版〉、朝倉書店、2005年 ISBN 978-4-254-16118-2 p.79 光冠(コロナ)
^ a b リチャード・ハンブリン 訳・村井昭夫 『驚くべき雲の科学』(Richard Hamblyn "Extraordinary Clouds; Skies of the Unexpected from the Beautiful to the Bizarre",2009) 、草思社、2011年 ISBN 978-4-7942-1852-0 pp.64-65 光環
^ オックスフォード気象辞典(2005年) p.27 オーリオール
^ 花粉光環とは? - ウェザーニュース
^ 『花粉光環』 - コトバンク
^ 花粉光冠 。大気海洋変動観測研究センター 気候物理学分野 < 東北大学理学研究科
^ Corona, "Glossary of Meteorology", American Meteorological Society. 2018年8月13日更新、2022年7月6日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef