光済_(船)
[Wikipedia|▼Menu]

光済丸(光済)

基本情報
船種灯台見回り船/税関監視船
船籍 大韓帝国
大日本帝国
日本
所有者大韓帝国度支部(朝鮮語版)
朝鮮総督府逓信局
日本海軍
第二復員省/復員庁
運用者 大韓帝国度支部
朝鮮総督府逓信局
朝鮮郵船
 大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
建造所川崎造船所[1]
母港仁川
信号符字PBGR→GQSI→JVRD→JKRQ
IMO番号朝73(※船舶番号)
改名光済→光済丸→光済
経歴
起工1904年
進水1904年6月15日[2]
竣工1904年11月8日[3]
1904年12月20日[2]
最後1947年5月14日 座礁全損
要目
総トン数1,057トン(1907年)[3]
純トン数590トン(1907年)[3]
載貨重量540トン[2]
排水量1,600トン(1907年)[3]
登録長67.1m(220ft)[3]
型幅9.1m(30ft)[3]
登録深さ9.3m(30.6ft)[3]
主機関三連成レシプロ機関 2基[3]
推進器2軸
出力185.4馬力(公称)
2437.8馬力(実馬力)[3]
最大速力14.77ノット[3]
旅客定員一等:10名[2]
二等:40名[2]
三等:197名[2]
テンプレートを表示

光済
基本情報
艦種軍艦(大韓帝国
雑役船(曳船兼交通船)(日本海軍)
特別輸送船(第二復員省/復員庁)
艦歴
就役1904年11月8日[3]
1904年12月20日[2](大韓帝国)
1930年8月11日(日本海軍)
佐世保防備隊
1945年12月1日(第二復員省/復員庁)
佐世保地方復員局所管
除籍1910年10月(大韓帝国)
1945年10月1日(日本海軍)
1947年7月24日(復員庁)
要目
基準排水量1,118トン(1946年)[4]
乗員84名(1907年)[3]
兵装保式47mm重速射砲2門(1907年)[3]
装甲なし
テンプレートを表示

光済(こうさい[5])または光済号(こうさいごう、朝鮮語: ???)は、大韓帝国が1904年に竣工させた灯台見回り船・税関監視船である。韓国併合により日本の朝鮮総督府の下で引き続き運用された後、1930年には日本海軍に移管されて雑役船(曳船兼交通船)に類別された。太平洋戦争を生き延びたが、1947年に座礁事故で全損となった。
船歴
大韓帝国船として建造

本船は、大韓帝国により日本の川崎造船所へ発注され、1904年(明治37年)4月に進水[1]、同年11月に神戸で竣工した。「揚武」に続く大韓帝国軍で2隻目の軍艦とも数えられるが、税関監視や灯台見回り船が用途であり、武装も47mm速射砲2門と軽いものであった[3]韓国併合がされた1910年(明治43年)時点での所属は、大韓帝国の度支部(朝鮮語版)(財務省に相当)となっている[6]

1905年(明治38年)6月に建造地の神戸港から釜山港へ回航された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef