光戦隊マスクマン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スーパー戦隊シリーズ > 光戦隊マスクマン

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく)

スーパー戦隊シリーズ
第10作超新星
フラッシュマン
1986年3月
- 1987年2月
第11作光戦隊
マスクマン1987年2月
- 1988年2月
第12作超獣戦隊
ライブマン
1988年2月
- 1989年2月

光戦隊マスクマン
ジャンル特撮テレビドラマ
原作八手三郎
脚本曽田博久
監督長石多可男
出演者

海津亮介

草刈滉一

広田一成

永田由紀

前田賀奈子

岡本美登

久保田香織

渕野俊太

志賀圭二郎

浅見美那

谷隼人

声の出演

加藤精三

神山卓三

篠田薫

ナレーター武田広
音楽淡海悟郎
オープニング「光戦隊マスクマン」
歌:影山ヒロノブ
エンディング「愛のソルジャー」
歌:影山ヒロノブ
言語日本語
製作
プロデューサー

落合兼武

宇都宮恭三(テレビ朝日)

鈴木武幸(東映)

制作テレビ朝日

放送
放送局テレビ朝日系列
音声形式

モノラル放送

シネテープ

放送国・地域 日本
放送期間1987年2月28日 -
1988年2月20日
放送時間土曜 18:00 - 18:25
放送枠スーパー戦隊シリーズ
放送分25分
回数全51
特記事項:
スーパー戦隊シリーズ」 第11作
テンプレートを表示

『光戦隊マスクマン』(ひかりせんたいマスクマン)は、1987年2月28日から1988年2月20日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:25(JST)に全51話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマシリーズ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。
概要

本作品のモチーフは気功である。このモチーフの選定は、東映プロデューサーの鈴木武幸が「座禅を組んでいた人間が飛び上がっている写真」を見たことがきっかけとなっている[1]。戦隊チームの5人は全員武術格闘技)の達人と設定されており、人間の体に眠る可能性を引き出す存在としての説得力を持たせようとしている[2]。劇中各戦士のパワーアップもアイテムではなく、トレーニングでオーラパワーを引き出すというものである。

超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』『超新星フラッシュマン』と3作品にわたって宇宙規模の物語が続いたため、本作品では人間の内面に眼を向けることになり、キャラクターの構成要件もそれまでの西洋科学的要素へのアンチテーゼとして、東洋思想のイメージが導入された[出典 1]。後のインタビューで鈴木武幸は「本当にシンプルに抑えようじゃないかということで、何かをくっつけるということを止めまして」と述べている[6]

ストーリーの特徴は、レッドマスク・タケルとその恋人美緒ことイアル姫の敵味方の恋愛が作劇の根幹として描かれたことである[4][7][注釈 1]。これにより女性層から好評を得て、ファン層の拡大に貢献した[7]。メインライターの曽田博久は、あまり大上段に構えたテーマを打ち出したくはなかったが、シリーズのマンネリ化を避けるためにはやむを得なかったものであると述べている[9]

企画段階では『ザ・ファイブマン』というタイトルであり[10][4]、スーツの首元に五角形で5と読める意匠があることや、1号ロボの名称が戦隊名の「マスク」ではなく「ファイブ」と付くなどところどころにその名残が見られる[11]。同じく企画段階では、マスクマンの5人が「姿探偵事務所」の所員とされていたが[3]、職業設定がドラマ展開の足かせになりかねないことから没となり、実作品で5人が所属する「姿レーシングチーム」も第1話で閉鎖されている[4]

1号ロボであるグレートファイブはシリーズ初の5機合体ロボであり[2][12]、ロボのパーツが5人のメンバー全員に1機ずつという形で当てられていたのも、これが初めてである。5機合体のアイディアが生まれたのは本作品が初ではないが、玩具化にあたってその合体の再現が困難なこと、および商品単価が高価になる恐れからそれまでは見送られていた[11]。本作品で5機合体が実現したのは、玩具製造技術の向上により5機合体が実現可能となったこと、および時代がバブル景気に突入したこと、さらに玩具メーカーが生産拠点を海外に移したことで製造原価を低く抑えることができたという事情が背景にある[11][注釈 2]。中盤からは2号ロボのギャラクシーロボが登場するが、企画段階では確実に出ると決まっていたわけではなく、1号ロボの商業成績の成否を見極めてから登場させるという戦略だった。実際には『マスクマン』は視聴率・売り上げともに好成績だったため、無事にギャラクシーロボは日の目を見ることができた[11]

また1話限定だが、マスクマンのプロトタイプとされるシリーズ初の6人目の戦士、X1マスクが登場した[14][注釈 3]。X1マスクの頭部は他のマスクマンと異なり『バトルフィーバーJ』のように目をかたどった造型になっている。企画段階ではヒーローのデザイン候補として描かれた目のある型と従来のゴーグル型とが拮抗して譲らず、かつてないほど決定が難航し、両種類のレッド用マスクが試作された。結局は「目のあるヒーローは新鮮さがまだ弱い」という理由でゴーグル型が採用された[15]。X1マスクの頭部はこのときの試作品を流用したものだが、スーツは新作である[16]

『マスクマン』は通常よりも1話分早く終了した。これは次回作『超獣戦隊ライブマン』が『バトルフィーバーJ』から数えて10周年記念作品となるため、2月の最終週に10大戦隊を取り上げた特別番組を放映する予定だったからである。ところが悪天候のせいで『マスクマン』撮影スケジュールが遅れたために特番を撮影する余裕がなくなり、予定を繰り上げて2月の最終週から『ライブマン』が開始することになった[17]。10大戦隊の特番は、翌年の『高速戦隊ターボレンジャー』第1話まで持ち越しとなった。
あらすじ

地上とは別の進化をたどったもう一つの人類が住む地底世界は、地帝王ゼーバのもとで地底帝国チューブに統一された。ゼーバは次の目標として地上世界の侵略を開始する。姿レーシングチームのレーサー・タケルに対し恋人の美緒がチューブの存在を警告した直後、突如現れた地割れに美緒が飲み込まれてしまう。彼女の本当の名はイアルで、チューブが派遣したスパイであると同時にかつての地帝王の娘=王女だったが、タケルを愛したためにチューブから離反していたのである。

かねてからチューブの存在を察知していたレーシングチームの代表・姿三十郎は、その脅威に対抗するためオーラパワーの素質がある5人の若者をスカウトして光戦隊マスクマンを結成しており、タケルもその1人だった。地上侵攻を始めたチューブとの初戦に辛くも勝利したマスクマンだったが、地帝城の浮上によって苦戦を強いられてしまう。苦労の末オーラパワーを完全に発動させた5人は、巨大ロボ・グレートファイブによってチューブの作戦を打ち砕く。

没落した家の再興を目指す地帝王子イガムは、妹イアルをたぶらかしたとしてタケルを付けねらう。一方でゼーバ配下の攻撃も次第に激しくなり、ドクロドグラー戦後にグレートファイブが地下に埋もれてしまう。マスクマンはこの窮地に際し、かつて暴走して失われていたギャラクシーロボを取り戻して戦力を増強させる。

チューブはマスクマンのメンバーひとりひとりを標的にするようになり、盗賊騎士キロスによって必殺武器・ショットボンバーが破壊される。イアル姫を手に入れようとするキロスとの対峙で、タケルは美緒とイアルが同一人物であると知る。マスクマンは光戦隊の技師たちの協力で新武器・ジェットカノンを獲得し、その威力でチューブの悪事を阻止し続ける。

アキラがヨロイドグラーの鎧に取り付かれて地帝剣士ウナスに変貌し、イガムとともに仲間に襲い掛かってきたとき、戦いの中でイガムの兜が割れて実は女性であったことが露呈する。タケルは洞窟内で氷に閉じ込められたイアルを発見してキロスと争いになり、割れた氷の破片が胸に刺さったためキロスは死亡する。ゼーバは解放されたイアルとタケルの抹殺をイガムに命じる。

実はゼーバの正体は、かつてイガム王家によって退治された邪悪なリサールドグラーの遺児であり、復讐のために地下世界を乗っ取ると、自らの弱点につながる王家の姉妹の仲を引き裂いたのだった。真実を知ったイガムは家の復興という大義を捨ててイアルと和解し、姉妹に備わった神秘の力で地帝城から放たれる暗黒粒子を消し去って、ゼーバを弱体化させる。マスクマンはリサールドグラーの本性をあらわにしたゼーバを撃ち滅ぼす。

こうして戦いは終わり、地上と地底の2つの世界に平和が戻った。しかしイアルは愛するタケルと別れ、地底の再建に力を尽くす道を選ぶ。そしてイガムはひとり巡礼の旅に出るのだった。
登場人物
光戦隊マスクマン

対地底帝国戦を想定した秘密組織・光戦隊の戦士。オーラパワーの素質に恵まれた武術の達人で編成され、本格活動開始まで、表向きは、F1チームの姿レーシングチームとして活動していた。

それぞれ、武道をたしなみ、各自両手で固有の九字護身法の印を結び精神統一を図る[注釈 4]

第1話の時点ではオーラパワーが完全に開花しておらず、第3話の戦闘中、爆発の中で己を極限まで追い込むことで開花・会得した。
タケル
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}印=「在」(日輪印)[
要出典]マスクマンのリーダー格[18]。23歳[18][19]。5人の中では最も強いオーラパワーを持つ[18]。11歳のころから始めた空手[20]と剣技を得意としている[18]。直情型の熱血漢ながらも冷静な面も備えており、正義感も強い。空手と出合ったことで、強い精神力と誠実に生きることを身に付けた[19]。普段は頼れる存在だが、イアル姫でもある美緒が絡んだ事件となると私情に走ってしまい、作戦や他のメンバーの足を引っ張ってしまうことも少なくない。1年前、線路に取り残されて電車に轢かれそうになった赤ん坊を助けた直後、それを見ていた姿に襲撃され、激闘の末、姿に認められてスカウトされ、マスクマンになった[ep 1][20]。姿レーシングチームではドライバーを務める[18][19]。平時は赤いスポーツカーを使用し、ハルカとモモコが同乗することもある[18]。38話で少年時代は成績優秀で近所の人気者と本人は言っているが、実際に過去にタイムスリップした際に出会った少年時代のタケルはかなりのワルガキだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:402 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef