光州郡
[Wikipedia|▼Menu]

光山郡(クァンサンぐん、こうざんぐん、朝鮮語: ???)は、全羅南道にあった郡で、現在は光州広域市の一部となる。

1935年前の名称は光州郡であり、光州郡光州邑が光州府に昇格した時に光山郡に改称された[1]
沿革
光州郡1914年の行政区画[2]と現在の行政区画の比較

1914年現在
面町・里区洞
光州面[3]弓町、東門通、西門通、南門通、北門通、東光山町、西光山町、西城町、北城町、花園町、不動町、錦町、瑞南里、錦渓里、城底里、数奇屋町光州広域市東区弓洞、長洞、忠壮路、錦南路、大義洞、光山洞、黄金洞、湖南洞、不老洞、錦洞、南洞、瑞石洞、鶴洞、大仁洞、須奇洞
楼門里光州広域市北区楼門洞、北洞、柳洞
瑞坊面[4]牛山里、中興里、壮虎里、豊郷里、斗岩里、角化里、文興里、龍鳳里、梧峙里、三角里、梅谷里、新安里牛山洞、中興洞、豊郷洞、斗岩洞、角化洞、文興洞、龍鳳洞、梧峙洞、三角洞、梅谷洞、新安洞、林洞
豊郷里、東渓里光州広域市東区鶏林洞、東明洞、山水洞、芝山洞
池漢面所台里、洪林里、雲林里、内南里、仙橋里、龍淵里、龍山里、月南里所台洞、鶴洞、雲林洞、内南洞、仙橋洞、龍淵洞、龍山洞、月南洞
石谷面[5]金谷里、忠孝里、徳義里、花岩里、清風洞、望月里、長灯里、雲亭里光州広域市北区金谷洞、忠孝洞、徳義洞、花岩洞、清風洞、望月洞、長灯洞、雲亭洞
牛峙面生龍里、龍田里、龍江里、孝領里、水谷里、台領里生龍洞、龍田洞、龍江洞、孝領洞、水谷洞、台領洞
本村面[6]本村里、龍頭里、芝野里、臣龍里、蓮堤里、良山里、日谷里、月出里、大村里、五龍里本村洞、龍頭洞、芝野洞、臣龍洞、蓮堤洞、良山洞、日谷洞、月出洞、大村洞、五龍洞
極楽面[7]雲岩里、東林里雲岩洞、東林洞
徳興里、楡村里、東林里、双村里、治平里、新礼里、花亭里、内防里光州広域市西区徳興洞、楡村洞、東川洞、双村洞、治平洞、農城洞、花亭里、内防洞、光川洞
西倉面[8]細荷里、碧津里、梅月里、馬勒里、金湖里、楓岩里、龍頭里、西倉里細荷洞、碧津洞、梅月洞、馬勒洞、金湖洞、楓岩洞、龍頭洞、西倉洞
松大里光州広域市光山区松大洞
松汀面[9]新村里、牛山里、道山里、道湖里、西峰里、印岩里、雲水里、素村里、松汀里新村洞、牛山洞、道山洞、道湖洞、西峰洞、雲水洞、素村洞、松汀洞
飛鴉面[10]飛鴉里、道村里、双庵里、月桂里、山月里、水莞里、新昌里、新佳里、雲南里飛鴉洞、道泉洞、双庵洞、月桂洞、山月洞、水莞洞、新昌洞、新佳洞、雲南洞
河南面[11]安倉里、真谷里、鰲仙里、長徳里、黒石里、河南里、長水里、山亭里、月谷里安倉洞、真谷洞、鰲仙洞、長徳洞、黒石洞、河南洞、長水洞、山亭洞、月谷洞
林谷面[12]古龍里、新龍里、斗亭里、博湖里、登任里、山幕里、林谷里、沙湖里、烏山里、光山里古龍洞、新龍洞、斗亭洞、博湖洞、登任洞、山幕洞、林谷洞、沙湖洞、烏山洞、光山洞
東谷面[13]黄龍里、伏龍里、堯基里、下山里、柳渓里、龍鳳里、本徳里黄龍洞、伏龍洞、堯基洞、下山洞、柳渓洞、龍鳳洞、本徳洞
孝泉面[14]校社里光州広域市西区良洞
鳳仙里、碧桃里、珠月里、真月里、松荷里、林岩里、杏岩里、老大里、徳南里、楊林里、校社里光州広域市南区鳳仙洞、碧雲洞、珠月洞、月山洞、真月洞、松荷洞、林岩洞、杏岩洞、老大洞、徳南洞、楊林洞、芳林洞、西洞、亀洞、社洞
大村面[15]島村里、九沼里、新場里、漆石里、石亭里、禾場里、大支里、月城里、良村里、昇村里、鴨村里、支石里、良瓜里、泥場里、院山里陶金洞、九沼洞、新場洞、漆石洞、石亭洞、禾場洞、大支洞、月城洞、良村洞、昇村洞、鴨村洞、支石洞、良瓜洞、泥場洞、院山洞


三国時代には武珍州と呼ばれ、南北国時代には武州と改名した。

1895年6月23日(陰暦閏5月1日) - 羅州府光州郡に再編。[16](41面)

1896年8月4日 - 全羅南道光州郡に再編。[17]

1914年4月1日 - 郡面併合により、光州郡葛田面・大峙面が潭陽郡に編入、咸平郡烏山面が光州郡に編入。光州郡に以下の面が成立。[18](15面)

光州面・池漢面・石谷面・牛峙面・本村面・飛鴉面・河南面・林谷面・松汀面・東谷面・西倉面・大村面・極楽面・瑞坊面・孝泉面


1931年4月1日(1邑13面)[19]

光州面が光州邑に昇格。

牛峙面・本村面が合併し、芝山面を設置。


1935年

4月1日(1邑12面)[20]

瑞坊面・池漢面・孝泉面・極楽面のそれぞれ一部が光州邑に編入。

廃止された孝泉面の残部・池漢面の残部は孝池面として再編。


10月1日(12面)[1]

光州邑が光州府に昇格、郡より離脱。

光州郡が光山郡に改称。



改称後

1937年7月1日 - 松汀面が松汀邑に昇格。(1邑11面)

1949年8月14日 - 羅州郡平洞面・三道面・本良面を編入。(1邑14面)

1955年7月1日(1邑10面)[21]

瑞坊面・極楽面・孝池面および石谷面の花岩里・清風里・望月里・長灯里・雲亭里が光州市に編入。

石谷面の金谷里・忠孝里・徳義里が潭陽郡南面に編入。


1957年11月6日(1邑7面)[22]

大村面・芝山面および西倉面の一部が光州市に編入。

西倉面の残部が東谷面に編入。


1963年1月1日 - 光州市から一部を返還。(1邑9面)[23]

瑞湖洞・芳荷洞・新湖洞をもって西倉面を復活。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef