光害
[Wikipedia|▼Menu]
夜のパリの衛星写真

光害(ひかりがい[1][2]: light pollution)とは、過剰または不要なによる公害のことである。

夜空が明るくなり、天体観測に障害を及ぼしたり、生態系攪乱させたり、あるいはエネルギー資源を浪費する一因になるというように、様々な影響がある。光害は、夜間も経済活動が活発な、都市化され、人口が密集したヨーロッパ日本などで特に深刻である。
概要メキシコシティの夜。空が照らされ明るくなっている世界の夜の光(2016年)。人類の3分の1が「天の川が見えない明るい夜の地域」に居住している。

日本では、1960年代後半頃に川崎市在住のアマチュア天文家川村幹夫により、「公害」の一種と捉え、敢えて同じ発音を持つ「光害(こうがい)」と命名され、この用語が広まった。最近では「公害」と発音が同じでまぎらわしいとの指摘から現在は「ひかりがい」の呼称が用いられる事が多い。

上記以外にも、昼間、ガラス張りのビルやソーラーパネルなどに太陽光反射して生じる影響についても、日常生活自動車の運転などに支障をきたすことなどにより、一種の光害とされる[3][4]
光害の実状

イタリアの光害科学技術研究所(Light Pollution Science and Technology Institute)のファビオ・ファルキ(Fabio Falchi)らは、光害が地球上のどの地域でどのぐらい進んでいるかについて、数万箇所の地上観測点および地球観測衛星スオミNPPからのデータにより推測し、可視化している[5]。それによれば、世界人口の83 %、日本のほぼ全人口が明るい人工光のもとで暮らしており、天の川を肉眼で視認できない人口は全世界の1/3以上、欧州の60 %、北米のほぼ80%に達している[6][7]
光害の影響
天体観測への影響上が田舎の空、下が都市部の空。上が影響の少ない地域、下が市街地とイカ釣り漁船による照明の影響。

光害の影響として最も代表的なのは、夜空が明るくなり、星が見えにくくなってしまうことである。自然のままの状態の夜空であれば、月明かりがない時には、肉眼で数千の星や、天の川が見える。しかし、光害が進んだ地域では、天の川が全く見えないのはもちろん、肉眼で見ることのできる星も極めて限られてしまう。現在の日本では、都市部[どこ?]で天の川を見ることは不可能である。

人工光により夜空が明るくなると、天文台での天体観測や、アマチュア天文家の天体観望や写真撮影(撮像)などの妨げとなることが多い。観測限界等級の上昇(可視光波長域では顕著であるが、赤外線の波長域ではほとんど問題にならない)、水銀灯などに由来する水銀輝線の混入が代表的なものである。ナトリウム灯のオレンジ色の光の影響は、光量で見れば水銀に比べて軽微であり、観望や撮像の時には無視できる。分光観測においても、ナトリウム輝線は2本のみであることと(ナトリウムそれ自身を除いて)天体観測に重要な輝線と重ならないことにより、判別・分離が容易である。このため、天文台近辺で照明が必要な場合はナトリウム灯を採用することが多い。
生態系への影響

研究者の中には、光害が人間や動物昆虫の行動に影響を及ぼしていると考えているものもいる。ウェルズリー大学動物プランクトンについて研究したマリアン・ムーアは、の周囲の光害が、が水面のを食べるのを妨げ、赤潮などの有害藻類ブルームが魚を全滅させる原因になっていると考えている。また、光害は他にも生態系に影響を及ぼしている可能性がある。例えば、に開花する花を受粉させるの行動の変化などである。多くの鱗翅類学者や昆虫学者[誰?]は、夜間の照明が、蛾の飛行能力を妨害していると考えている。鳥類にも同じ事が言えると考える学者[誰?]もいる。

また、植物への影響も報告されている。明るい街灯のそばで夜間も長時間光を浴びつづける街路樹などには、紅葉の遅れなどの異常が起きることがある。これにより、植物の寿命が短くなってしまうことがある。にも、至近距離の明るい街灯から照らされつづけた場合、異常出穂や稔実障害が発生することが報告されている[要出典]。
エネルギー資源への影響大量の光が空へ漏れることは、エネルギーの浪費である。

過剰な照明使用や、人の生活圏外である空に向けて光が漏れることは、エネルギーの浪費である。国際エネルギー機関による2006年の記者発表[要出典]によれば、現状のまま不適切な照明利用が続けば2030年には照明に使われる電力は80%増加するが、適切な照明利用が行なわれれば2030年でも現在と同等の消費電力に抑えることができるという。
その他の影響

街灯の過剰な明かりは歩行者や車の運転者に危険を及ぼすこともある。夜、街灯の光源から届く眩しい光(グレアと呼ばれる)が目に入ると、目がくらんで、暗いものまで見えるように開いていた瞳孔が収縮してしまい、影になった暗い部分が見えなくなってしまい危険である。また、防犯のために家庭に取り付ける明かりも、設置の方法が不適切な場合、照明で照らされた明るい場所のみが見えて、その影に侵入者が隠れていると逆に侵入者が見えなくなり、防犯灯としての正しい効果が得られなくなる場合がある、というテスト結果もある[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef