光宗_(宋)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "光宗" 宋 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

光宗 趙惇
南宋
第3代皇帝

王朝南宋
在位期間淳熙16年2月2日 - 紹熙5年7月5日[1]
1189年2月18日 - 1194年7月24日
都城臨安
姓・諱趙惇
諡号循道憲仁明功茂徳温文順武聖哲慈孝皇帝
廟号光宗
生年紹興17年9月4日
1147年9月30日
没年慶元6年8月8日
1200年9月17日
孝宗
成穆皇后郭氏
后妃慈懿皇后李氏
陵墓永崇陵
年号紹熙 : 1190年 - 1194年
趙拡(寧宗)

光宗(こうそう)は、南宋の第3代皇帝
生涯

紹興17年(1147年)、当時に普安郡王であった孝宗郭氏の間に三男として生まれる。紹興32年(1162年)、父が即位すると恭王に封ぜられた。乾道3年(1167年)、長兄の荘文太子趙?が死去した後、次兄の趙トと後継をめぐって争ったが、皇太后呉氏の支持に支えられ、乾道7年(1171年)に皇太子に冊立され臨安府尹を務めた。

淳熙14年(1187年)11月、孝宗の指示により国務の決裁に参与し始め、淳熙16年(1189年)に譲位を受け、皇帝に即位する。しかし、朝廷の実権は太上皇となった孝宗が掌握していた。また、光宗も病弱な上に暗愚であったため、皇后李氏による専横を招いたほか、太上皇と立太子を巡る対立が原因で不和になった。

紹熙5年(1194年)、孝宗の崩御に際して服喪に臨まないまま、心疾(精神疾患)まで発病しながら政務も顧みることが不可能になった。趙汝愚韓?冑などの大臣らは太皇太后呉氏と協力して光宗を退位させ、寧宗が擁立された。以後は一切の政治と離れ、居所を寿康宮へ移して隠居し、慶元6年(1200年)8月に54歳で崩御。永崇陵に葬られたが、2カ月先に死亡した李皇后とは合葬されなかった[2]
宗室
父母

父:
孝宗

母:成穆皇后郭氏

妻子

正室:李鳳娘(
慈懿皇后

長男:趙挺 - 夭折、紹熙元年(1190年)、保寧軍節度使に追贈された

次男:寧宗 趙拡 - 第4代皇帝


側室:貴妃黄氏

側室:貴妃張氏

側室:?、符氏

生母不詳の子女

長女:文安公主 - 夭折

次女:和政公主 - 夭折

三女:斉安公主 - 夭折


脚注^宋史』巻36, 光宗紀 紹熙五年七月甲子条による。
^ 李皇后は臨安府の修吉寺に葬られた。










南宋皇帝(第3代:1189年 - 1194年)
北宋

太祖960-976 / 太宗976-997 / 真宗997-1022 / 仁宗1022-1063 / 英宗1063-1067 / 神宗1067-1085 / 哲宗1085-1100 / 徽宗1100-1125 / 欽宗1125-1127
南宋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef