光学性
[Wikipedia|▼Menu]
方解石複屈折

光学軸(こうがくじく、: optic axis (of a crystal))は、光学異方性である複屈折結晶において、を入射しても光が分かれない方向のことである。光軸(こうじく)[1]とも呼ばれる。

簡単に説明すると、右の写真において、方解石を通すと文字が二重に見えてしまうが、二重に見えなくなる方向があり、それを光学軸と呼ぶ。

光学系における光軸: optical axis)と混同しないよう注意する必要がある[2]
定義

光学軸は、光学異方性の複屈折結晶において、屈折率が一定になり、偏光していない光を入射しても複屈折が発生せず、通常光線と異常光線が一致する(もしくは、ずれが最小となる)方向のことである。

光学軸は結晶の構造から決定される。光学軸は一軸性結晶(単軸結晶)では1方向であり、二軸性結晶(双軸結晶)では2方向となる。

光学軸の特定は偏光顕微鏡コノスコープによって行われる。
光学軸がある結晶(鉱物)

一軸性結晶

正方晶系の結晶 - ジルコン

六方晶系の結晶 - 石英方解石


二軸性結晶

斜方晶系の結晶 - かんらん石

単斜晶系の結晶 - 正長石黒雲母普通角閃石普通輝石

三斜晶系の結晶 - 斜長石


脚注[脚注の使い方]^ 文部省編『 ⇒学術用語集 地学編日本学術振興会、1984年、85頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8401-2。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 [リンク切れ]
^光技術用語辞典:光学軸 Archived 2005年1月28日, at the Wayback Machine.

参考文献

都城秋穂久城育夫「第I編 結晶の光学的性質、第II編 偏光顕微鏡」『岩石学I - 偏光顕微鏡と造岩鉱物』共立出版〈共立全書〉、1972年、1-97頁。ISBN 4-320-00189-3。 

原田準平「第4章 鉱物の物理的性質 §10 光学的性質」『鉱物概論 第2版』岩波書店〈岩波全書〉、1973年、156-172頁。ISBN 4-00-021191-9。 

黒田吉益諏訪兼位「第3章 偏光顕微鏡のための基礎的光学」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、25-64頁。ISBN 4-320-04578-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef