光の4戦士_-ファイナルファンタジー外伝-
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ファイナルファンタジーシリーズ > 光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-

光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-
Final Fantasy: The 4 Heroes of Lightジャンルロールプレイングゲーム
対応機種ニンテンドーDS
開発元マトリックス
発売元スクウェア・エニックス
プロデューサー浅野智也
ディレクター時田貴司
籔田浩昭
シナリオ紅玉いづき
プログラマー高柳新平
音楽水田直志
美術吉田明彦
人数1人(1 - 4人)
メディアニンテンドーDS専用カード
発売日2009年10月29日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数約20万本[1]
テンプレートを表示

『光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-』(ひかりのよんせんし ファイナルファンタジーがいでん、欧米版タイトル: Final Fantasy: The 4 Heroes of Light)は、2009年10月29日に日本のスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDSロールプレイングゲーム
概要

本作はファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)の外伝的位置付けで、「古き良き時代のRPGを最新技術で創り出す」ことをコンセプトに開発されている。「ファイナルファンタジー外伝」の名が付けられたゲームソフトとしては、1991年のゲームボーイ用ソフト『聖剣伝説 ?ファイナルファンタジー外伝?』以来となる。

マトリックスが開発を行い、DS版『ファイナルファンタジーIV』を手掛けた浅野智也時田貴司がゲーム制作を担当。シナリオは小説家の紅玉いづき、キャラクターデザインは吉田明彦、音楽は水田直志が担当した。

要素としてはFFシリーズだけではなく、昼夜の移り変わりの概念や仲間を引き連れて歩くなど、同社のドラゴンクエストシリーズの要素が受け継がれている部分もある。音楽にはチップチューンアレンジ(ファミコン風の音)が取り入れられているほか、昼と夜の切り替わりでは音楽も途切れることなく切り替わる[2]
システム
フィールド

フィールドが大きな球体のように湾曲しており、昼と夜の時間の移り変わりが存在する。仲間を引き連れて移動する。
戦闘

戦闘はターン式で、選択した魔法やアビリティによって、キャラクターが自動で目標を選んで行動する。モンスターを倒すと「経験値」と「バトルポイント」、場合によっては装備やアイテム、「宝石」などが入手できる。全滅してもゲームオーバーにはならず、セーブポイントに戻され、クラウンが「すっぴん」以外の場合「宝石」が減る。

なお、今作では「にげる」が標準コマンドではなくアビリティ扱いである為、「にげる」もしくは「とんずら」のアビリティを持つジョブでないと逃げる事が不可能である。
経験値
敵を倒した時点で手に入り、経験値が貯まると、LVが上昇してステータスが上がる。
宝石
モンスターを倒すと「宝石」を落とすことがある。「宝石」は店に売って換金したり、「クラウン」や「装備」の強化に使うことができる。「宝石」は8種類あり、それぞれ価値や形が違う。売値が高い「宝石」になるほど入手する確率は低い。
バトルポイント
交換所でレアアイテムと交換できる。
AP(アクションポイント)

各キャラクターは戦闘中に1ターンが経過するにつき「AP(アクションポイント)」が1つ貯まり、魔法やアビリティにそれぞれ設定されている「AP」を消費することによって行動する。「AP」は戦闘終了後も持ち越され、移動中に「AP」を消費して回復魔法などを使用することもできる。魔法やアビリティは、各キャラクターに設定されている6つのパネルコマンドにセットすることで使用することができる。戦闘の基本となるコマンドには消費ポイントが1に設定されている事が多い。
クラウン

各職業を象徴した「クラウン」を頭に装備することによって、その職業の成長要素やアビリティを身につけることができる。たとえば白魔法使いのフードをかぶれば白魔法系の魔法を強化するアビリティが、ナイトの兜をかぶればナイトのアビリティを使うことができる。また「クラウン」は「宝石」を用いることで強化することができ、新たなアビリティを覚えることができる。キャラクター達の「クラウン」の組み合わせによっては、追加効果が発揮される。なお、「クラウン」未装備時は「すっぴん」になる。
アイテム

1人につき15個まで所持できる。この中には装備品や魔法も含み、同じアイテムを複数持っていてもまとめられない。魔法は所持しているキャラのみ使用可能。

なお、宝石とイベント上の重要アイテムはこの中に含まない。
装備

各キャラクターには「武器」「盾」「胴」「アクセサリ」の個所に装備を装着することができ、「武器」「盾」「胴」の装備は見た目に反映される。装備にはそれぞれ形の違う穴が複数空いており、全ての穴に形の合う「宝石」をはめ込むと強化され、装備名称の横に「+1」、「+2」と、強化回数に応じて数字がついていく。強化には上限が設定されているが、条件を満たすことで更に強化できるようになる。なお、クラウンによる装備品の制限はない。
ランダムダンジョン

特定の条件を満たすことで挑戦できるようになるダンジョン。世界に4つあり、入る度に構造が自動生成される。階層を進める毎に敵が強くなっていくが、強力な装備を入手できる可能性がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef