兄磯城
[Wikipedia|▼Menu]

兄磯城(えしき)とは、記紀等に伝わる古代日本人物大和国磯城(現在の奈良県桜井市あたり)の豪族。『古事記』では「兄師木」と表記されている。弟磯城(おとしき)の兄。
経歴

日本書紀』巻第三によると、神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ の すめらみこと、神武天皇)の東征の際に、磐余彦の軍は高倉山に登った。国見丘には八十梟帥(やそたける)軍が構えており、女坂(めさか)に女軍(めいくさ)、男坂(おさか)に男軍(おいくさ)、墨坂(すみさか)に?炭(おこしずみ)を置いていた(それぞれ現在の大宇陀町上宮奥付近、半坂付近、宇陀市榛原区西方の坂と言われている)。この時、磐余邑(いわれのむら)には兄磯城(えしき)の軍が満ち溢れており、皆要害(ぬみ)の地であり、道路が絶え塞がって、通れるところがなくなっていた[1]

磐余彦は先に八十梟帥を倒し、道臣命(みちのおみのみこと)に司令して残党を宴饗(とよのあかり=酒宴)にかこつけて騙して皆殺しにした[2]。それから皇師(みいくさ)は磯城彦(しきひこ)を攻めようとして、使者を遣わして、兄磯城を呼び出そうとしたが、応じなかった。そこで八咫烏(やたのからす)を遣わし、このように告げた。「天神(あまつかみ)の子(みこ)、汝(いまし)を召す。率(いざ)わ、率わ」(天神の子がお前を呼んでいる、さあ、さあ)訳:宇治谷孟

兄磯城は以下のように答えた。「天圧神(あめおすのかみ)至(いま)しつと聞きて、吾(あ)が慨憤(ねた)みつつある時に、奈何(いかに)ぞ烏鳥(からす)の若此(かく)悪(あ)しく鳴く」(天神が来たと聞いていきどおっている時に、なんで烏がこんなに悪く鳴くのか)訳:宇治谷孟

こう言って、弓を引いて、追い払った。この物語は、兄猾(えうかし)の話と酷似しており、あるいは『書紀』の撰者が両者の伝承を混同してしまった可能性がある。

もしくは、何らかの理由(物語の創作上のルール)により、「同様の話を2回繰り返さなければならなかった」とも考えられる。「兄は逆らい、弟は従う」。1回だけならいざ知らず、2回も起こるのは、あまりにも不自然であり、記紀神話には、全てではないにしても、創作部分(架空の作り話)も多く含まれていると考えられる。

八咫烏は、続けて弟磯城の家に行き、彼を従わせることに成功した。

磐余彦は諸将を集めて兄磯城をどうすべきか、と尋ねた。諸将は兄磯城が悪賢い賊であることを指摘し、「まず弟磯城に説得させ、それでも駄目なら兄倉下(えくらじ)・弟倉下(おとくらじ)兄弟に交渉させ、それでも帰順しなければ、兵をあげてのぞんでも、遅くはないでしょう」と言った。

その後、椎根津彦(しいねつひこ)の計により、菟田川の水を取って墨坂の炭火を消し、女軍を忍坂に派遣して兄磯城軍の精兵をおびき出し、男軍を墨坂から出して挟み撃ちにした。度重なる戦いのため、さすがに磐余彦軍も疲勞困憊していたので、「楯(たた)並(な)めて 伊那瑳(いなさ)の山の 木(こ)の間ゆも い行(ゆ)き贍(まも)らひ 戦へば 我(われ)はや飢(ゑ)ぬ 嶋(しま)つ鳥(とり) 鵜飼(うかひ)が徒(とも) 今(いま)助(す)けに来(こ)ね」(伊那瑳の山の木の間から、敵をじっと見つめて戦ったので、我らは腹が空いた、鵜飼をする仲間達よ。いま、助けに来てくれよ)訳:宇治谷孟

という歌をつくって歌い、士気を高めた。そして、作戦通りに事がすすみ、兄磯城を斬り殺した、という[3]

これとほぼ同じ歌が、『古事記』に久米歌として収録されている[4]

そして、磐余彦は、長髄彦との最終決戦へと向かっていった。
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年9月5日条
^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年10月1日条
^ 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年11月7日条
^ 『古事記』中巻、神武天皇条

参考文献

『古事記』完訳日本の古典1、
小学館、1983年

『日本書紀』(一)、岩波文庫、1994年

『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『日本の歴史1 神話から歴史へ』、井上光貞:著、中央公論社、1965年

別冊歴史読本「謎の歴史書『古事記』『日本書紀』」歴史の謎シリーズ6、より「古代天皇の謎と問題点」p186 - p187、文:小林敏男新人物往来社、1986年

関連項目

飛鳥時代以前の人物一覧

神武天皇

神武東征

椎根津彦

川中島の戦い
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef