元素の族
[Wikipedia|▼Menu]

元素の族(げんそのぞく)は元素周期表の行(縦1列)に当たる[1]。標準的な周期表では18の族が存在する。

族が元素の分類と一致するのは偶然ではなく、周期表はもともと元素の分類に基づいて設計されていた。その後の研究により、同じ族でよく似た性質を示す元素は最外殻の電子が同じ配列になっていることがわかった。化学的性質が最外殻の電子によって決まることから、物理的にも化学的にも元素の性質を表せる族での分類が主流となった。同じ族に属する元素同士を同族体と呼ぶ[1]
族の呼び方

族の番号のつけかたは3種類あり、一つはアラビア数字で表現し、残りの二つはローマ数字で表現する。ローマ数字で表記する物はもともと考案された時点での分類であり、アラビア数字で示す物は国際純正・応用化学連合(IUPAC)が旧式の番号をふり直した物である。

旧方式では似通った二つの方式での記述があり、混乱の元となっている。どちらもローマ数字と、アルファベットのA、Bを組み合わせて族を表現する。

旧IUPAC方式 - Aは周期表左側、Bは周期表右側 主にヨーロッパで使用された

CAS方式 - Aは主族元素、Bは遷移元素 主にアメリカで使用された

となっている。そこで新しいIUPACの表記法ではどちらの表記法ともかぶらず、混乱が生じないよう単純に数字で族を表している。

また、各族について、番号の代わりにいちばん軽い元素の名前を用いて族を表すこともある[1]
各族について

族旧IUPAC旧CAS別名
第1族元素IAアルカリ金属[注 1]
第2族元素IIAアルカリ土類金属[注 2]
第3族元素IIIAIIIB希土類[注 3](スカンジウム族)
第4族元素IVAIVBチタン族
第5族元素VAVBバナジウム族
第6族元素VIAVIBクロム族
第7族元素VIIAVIIBマンガン族
第8族元素VIIIAVIIIB第4周期:鉄族
第5・6周期:白金族
第9族元素
第10族元素
第11族元素IB銅族(貨幣金属)
第12族元素IIB亜鉛族
第13族元素IIIBIIIAホウ素族(土類金属[注 4]
第14族元素IVBIVA炭素族
第15族元素VBVA窒素族(ニクトゲン)
第16族元素VIBVIA酸素族(カルコゲン[注 5]
第17族元素VIIBVIIAハロゲン
第18族元素VIIIBVIIIA希ガス、貴ガス、稀ガス[注 6]

鉄族元素・白金族元素

短周期表でVIIIB族を占める、コバルトニッケルルテニウムロジウムパラジウムオスミウムイリジウム白金は長周期の族(第8 / 9 / 10族)で区分された場合よりも、第4周期と第5 / 6周期とに区分したほうが化学的性質が似通っている。それ故、第4周期第8 - 10族元素(鉄、コバルト、ニッケル)を鉄族元素、そして第5 - 6周期第8 - 10族元素(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金)は白金族元素とも呼ばれる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 水素は含めない。
^ ベリリウムマグネシウムは含めない。
^ アクチノイドは含めない。
^ ホウ素は含めない。
^ 場合によっては酸素は含めない。
^ 古くは不活性気体と呼んだ。

出典^ a b c Shriver & Atkins(2001), p.12。

参考文献

Shriver, D. F. and Atkins, P. W.『シュライバー無機化学(上)』玉虫伶太・佐藤弦・垣花眞人訳、東京化学同人、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8079-0534-1。 

関連項目

元素の周期

元素のブロック










周期表
種類

拡張周期表

エレメンタッチ

シャルル・ジャネの周期表(フランス語版)

ジョン・D・クラーク(英語版)の周期表

その他の周期表

元素の性質

周期律

安定の島

元素の分類



第1族元素

第2族元素

第3族元素

第4族元素

第5族元素

第6族元素

第7族元素

第8族元素

第9族元素

第10族元素

第11族元素

第12族元素

第13族元素

第14族元素

第15族元素

第16族元素

第17族元素

第18族元素

周期

第1周期元素

第2周期元素

第3周期元素

第4周期元素

第5周期元素

第6周期元素

第7周期元素

ブロック

sブロック元素

pブロック元素

dブロック元素

fブロック元素

gブロック元素

その他

金属の性質

金属

半金属

非金属


物質の状態

ゴルトシュミット分類


人物

ドミトリ・メンデレーエフ

関連項目

電子配置

電子殻



カテゴリ

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








周期表
 12 3456789101112131415161718
1H He
2LiBe BCNOFNe
3NaMg AlSiPSClAr
4KCa ScTiVCrMnFeCoNiCuZnGaGeAsSeBrKr
5RbSr YZrNbMoTcRuRhPdAgCdInSnSbTeIXe


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef