元箱根
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 足柄下郡 > 箱根町 > 元箱根

元箱根
大字
芦ノ湖上に浮かぶ箱根神社の平和鳥居と富士山
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度12分16秒 東経139度01分31秒 / 北緯35.204469度 東経139.025403度 / 35.204469; 139.025403
日本
都道府県 神奈川県
足柄下郡
市町村 箱根町

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 人口618 人
 世帯数431 世帯

面積[2]
 21.279651839 km²
人口密度29.04 人/km²
標高731 m
郵便番号250-0522[3]
市外局番0460(小田原MA[4]
ナンバープレート湘南
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

元箱根(もとはこね)は、神奈川県足柄下郡箱根町大字
地理

足柄下郡箱根町の南西部に位置する。箱根町の箱根畑宿小涌谷二ノ平強羅仙石原、および静岡県裾野市の茶畑、深良と隣接する[5]

元箱根一帯は、箱根の中でも標高が高い地域であり[6]、北側の仙石原とならんで広大な面積を持つ。東部には箱根山最高峰の神山(1,438m)をはじめとする中央火口丘の山々がそびえ、西部から南部にかけては広大な芦ノ湖が広がる。中央火口丘の一峰である箱根駒ヶ岳には芦ノ湖岸にある箱根園から山頂まで駒ヶ岳ロープウェーが架けられている[5]

芦ノ湖南東の観光船発着場である元箱根港周辺は元箱根内で最も賑わう場所であり、東海道である国道1号沿いには多くの土産物店などが並ぶ。また、元箱根港の北西には西暦757年創建の箱根神社がある。

箱根神社前の芦ノ湖上には、箱根町が明仁親王立太子礼サンフランシスコ講和条約の締結とを記念して昭和27年(1952年)に建てた「平和鳥居」が浮かぶ[7]。昭和39年(1964年)には、箱根神社鎮座1200年と東京オリンピック開催とを記念して、吉田茂元首相の筆による「平和」の額が設置された[7]。吉田元首相は講和条約の全権特命大使だったことでも知られたため、この鳥居は「平和の鳥居」と呼ばれるようになった[7]


箱根山中央火口丘

神山

冠ヶ岳

箱根駒ヶ岳


古期外輪山

三国山




湖尻峠

山伏峠

湖沼

芦ノ湖

お玉ヶ池

精進池

河川

元箱根川


早川


桃源台港と中央火口丘の神山

湖尻峠付近より見た芦ノ湖

箱根駒ヶ岳よりみた芦ノ湖と元箱根、箱根地域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef