元禄
[Wikipedia|▼Menu]

元禄(げんろく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:元祿)は、日本元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は、東山天皇江戸幕府将軍は徳川綱吉
改元

貞享5年
9月30日グレゴリオ暦1688年10月23日) 東山天皇の代始のため改元

元禄17年3月13日(グレゴリオ暦1704年4月16日) 宝永に改元

この時の改元の経緯については不明な点も多いが、朝廷は「宝永」と「寛禄」を候補として、特に霊元上皇は「宝永」を候補として推していたが、幕府はこれを拒否して最終案から漏れた候補の中から選ばれた「元禄」を選択したとされる[1]。皮肉にもこの時幕府が拒否した「宝永」が次の改元で採用されることになる。
出典

文選』の「建立元勳、以?顯祿、福之上也」より。
元禄年間の出来事

元禄16年に起きた相模トラフ巨大地震の一つである元禄の大地震により、翌年には改元を行うに至っている。

時出来事
元禄元年01月井原西鶴が『日本永代蔵』を刊行する。
元禄元年11月柳沢吉保側用人に就任する。
元禄元年大坂堂島の新地ができる。
元禄2年03月27日松尾芭蕉河合曾良江戸深川から奥の細道の旅に出る。
元禄2年04月長崎に唐人屋敷ができる。
元禄2年08月松尾芭蕉大垣で奥の細道の旅を終える。
元禄2年11月渋川春海が展望台を建造する。
元禄3年08月オランダ商館に医師のケンペルが来日する。
元禄3年10月捨て子禁止令が発令される。
元禄05年江戸での寺院建立を禁止する。
元禄05年善光寺の秘仏が厨子の中に存在しないとの噂が広がり、有無を検分のため幕府が使者を派遣。
元禄06年12月新井白石甲府藩主徳川綱豊の侍講となる。
元禄07年02月菅野六郎左衛門村上庄左衛門による高田馬場の決闘。助太刀をした堀部武庸が評判になる。
元禄08年02月関東の天領に対して検地を行う。
元禄08年08月07日金銀改鋳の布告が出される。9月15日から鋳造開始。
元禄08年11月江戸の野犬を中野に設置した犬小屋に収容する。
元禄08年12月22日荻原重秀勘定奉行に就任。
元禄09年竹島への渡海を禁止する。
元禄11年09月06日江戸大火。
元禄13年08月日光奉行を設置する。
元禄13年011月金銭銀銭の交換比率を定める。
元禄14年03月14日江戸城内の松の廊下赤穂藩藩主浅野長矩高家肝煎吉良義央に切りつける。
元禄15年12月14日赤穂事件
元禄16年02月04日大石良雄らが切腹する。
元禄16年0貝原益軒が『筑前国続風土記』を編纂する。
元禄16年05月近松門左衛門の「曽根崎心中」が初演される。
元禄16年011月23日元禄地震が起こる[2]

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元禄元年(戊辰)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1688/2/23/24/14/305/296/287/278/269/2410/2411/2312/23
ユリウス暦1688/1/232/213/224/205/196/187/178/169/1410/1411/1312/13
元禄二年(己巳)一月閏一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1689/1/212/203/214/205/196/177/178/159/1410/1311/1212/121690/1/11
ユリウス暦1689/1/112/103/114/105/96/77/78/59/410/311/212/21690/1/1
元禄三年(庚午)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1690/2/93/114/95/96/77/68/59/310/211/112/112/30
ユリウス暦1690/1/303/13/304/295/286/267/268/249/2210/2211/2112/20
元禄四年(辛未)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※閏八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1691/1/292/283/304/285/286/267/258/249/2210/2111/2012/201692/1/18
ユリウス暦1691/1/192/183/204/185/186/167/158/149/1210/1111/1012/101692/1/8
元禄五年(壬申)一月二月※三月四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1692/2/173/184/165/166/157/148/129/1110/1011/812/81693/1/6
ユリウス暦1692/2/73/84/65/66/57/48/29/19/3010/2911/2812/27
元禄六年(癸酉)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1693/2/53/74/65/56/47/38/28/319/3010/2911/2712/27
ユリウス暦1693/1/262/253/274/255/256/237/238/219/2010/1911/1712/17
元禄七年(甲戌)一月二月三月※四月五月閏五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月※
グレゴリオ暦1694/1/252/243/264/245/246/237/228/219/1910/1911/1712/171695/1/15


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef