元町_(徳島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 徳島県 > 徳島市 > 元町

元町
町丁
そごう徳島店
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区内町地区
人口(2009年(平成21年)12月徳島市の調査より)
 ? 合計38人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0834

元町(もとまち)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。元町一丁目から元町二丁目まで存在する。

郵便番号は〒770-0834.
統計

人口:38人(
2009年12月。徳島市の調査より)

世帯数:14世帯(同上)

地理

元町はひょうたん島の南西部、JR徳島駅バスターミナルから南(南西)に伸びる、県道13号?国道438号讃岐街道。管轄が異なるが一本の道路である)の両側を占める。この道には阿波踊り期間中には「元町演舞場」が設営される。この道の中央で国道192号伊予街道)が東西に交わり元町交差点を作り、北の1丁目と南の2丁目を分ける。

北は寺島本町西寺島本町東と、西は藍場浜と、東は一番町八百屋町通町中通町南内町と、南は新町川に架かる新町橋を挟んで新町橋(地名)と接している。(元町が南北の通りなのに対しその東側は東西の通りごとに町が分かれているため、接する町が多くなっている)

県道13号?国道438号の東側には元町商店街が広がり、徳島名店街のほか多くの小店舗が並ぶ。県道13号の西側(1丁目の西側)にはアミコビルがある。国道438号の西側(2丁目の西側)はオフィス用地と藍場浜公園の東端である。

なおアミコビルのテナントは、そごうは寺島本町西1-5、その他は元町1-24を所在地として表示しているが、これらはテナントのビル内の位置とは必ずしも一致しない。実際の元町1丁目は県道沿いの細長い区域で、そごうの一部・アミコ専門店街のテナント数店などが位置する。

北端には円型の緑地の元町ロータリーがある(ただし現在はロータリー交差点にはなっていない)。南端の新町川河岸には河岸公園が延び、西側が藍場浜公園、東側が新町川水際公園である。
地形

河川:
新町川

歴史

江戸時代 - 西横町・西側町と呼ばれた。当時の寺島地域の交通は東西が幹線で、南北に伸びる「横町」は細く寂れていた。

1899年 - 徳島駅が開設。徳島駅と新町商店街とを直結する街路として発展を始めた。

1941年10月01日 - それまで通りの西は藍場浜に、東は東西の通りごとに異なる町に属していたが、「元町」が通りの両側を合わせた町名として設置された。

0000年00月00日 - 戦災復興により、通りが50mと大幅に拡幅された。

1956年09月09日 - 元町ロータリーに県で初の信号機が設置。

1957年00月00日 - 名店街ビルが開店。

1975年00月00日 - つぼみや百貨店が1丁目に移転。

1983年10月1日 - かつては1丁目の西側にも商店街があったが、その奥の内町小学校と合わせて再開発され、アミコビルそごう徳島店)となった。

1986年00月00日 - つぼみや百貨店が閉店。

2006年03月18日 - 徳島名店街が新装開店。

施設商業施設が集積する元町交差点周辺。左はアミコビル、奥は徳島駅ビル(寺島本町西)、奥に延びる道路は県道13号。元町商店街ホテルサンルート徳島

名目上元町1丁目を所在地とするアミコビルのテナントは省略。
公園

藍場浜公園(一部が2丁目西側)

新町川水際公園(一部が2丁目東側)

商業施設

アミコ専門店街(一部が1丁目西側)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef