元徳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。西夏の元号については「元徳 (西夏)」をご覧ください。

元徳(げんとく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:元コ)は、日本元号の一つ。嘉暦の後。大覚寺統(南朝)では元弘の前で、1329年から1331年までの期間を指す。この時代の天皇後醍醐天皇鎌倉幕府将軍は守邦親王執権北条守時

後醍醐天皇が元弘に改元した直後に倒幕の兵を挙げて失敗、隠岐に流され(元弘の乱)、持明院統(北朝)の光厳天皇が立てられた。光厳天皇と幕府は元弘改元を認めず、1332年正慶に改元した。
改元

嘉暦4年
8月29日ユリウス暦1329年9月22日) 疫病のため改元

元徳3年8月9日(ユリウス暦1331年9月11日) 後醍醐天皇(大覚寺統)が元弘に改元

元徳4年/元弘2年4月28日(ユリウス暦1332年5月23日) 光厳天皇(持明院統)が正慶に改元

出典

周易』の「乾元亨利貞」、『周易正義』の「元者善之長、謂天之元徳、始生万物」から。
元徳期におきた出来事

元徳3年
吉田定房の密告で後醍醐天皇の近臣である日野俊基文観らを六波羅探題が捕縛する。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元徳元年(己巳)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1329/1/313/23/314/305/296/287/278/259/2410/2311/2212/21
元徳二年(庚午)一月二月※三月四月五月※六月閏六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1330/1/202/193/204/195/196/177/178/159/1310/1311/1112/111331/1/9
元徳三年(辛未)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
元弘元年
ユリウス暦1331/2/83/104/85/86/67/68/59/310/311/111/3012/30
元徳四年(壬申)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
元弘二年
ユリウス暦1332/1/282/273/274/265/256/247/248/229/2110/2011/1912/19

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。元徳










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef