元号法制化運動
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

このページのノートに、このページに関する注意があります。
注意の要約:「元号を採用する理由」とは」

元号法

日本の法令
法令番号昭和54年法律43号
効力現行法
種類公法
主な内容元号(年号)について定める。
関連法令国旗国歌法皇室典範
条文リンク ⇒e-Gov法令検索
テンプレートを表示

元号法(げんごうほう)は、元号(年号)について定めた日本法律である。
目次

1 構成

2 経緯

3 経過

4 元号法制化

4.1 背景

4.2 運動

4.3 元号法政府原案


5 元号選定手続について

6 現在の元号

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 関連項目

9 外部リンク

構成

本則は次の2項をもって構成される。第2項は一世一元の制と呼ばれる。附則も2項あり。

第1項:元号は、政令で定める。

第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。

附則

第1項:この法律は、公布の日から施行する。

第2項:昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

本則は、項番号を除き、31字である。これは、 記名ノ国債ヲ目的トスル質権ノ設定ニ関スル法律(明治37年法律第17号)の26字につぐ短いものである。
経緯

大日本帝国憲法下においては、元号に関する規定は旧皇室典範第12条に明記されていたが、日本国憲法下においては、1947年昭和22年)に現皇室典範が制定されるに伴って条文が消失し、法的明文がなくなった。しかし、その後も国会政府裁判所公的文書、民間の新聞等で慣例的に[注 1]元号による年号表記が用いられた。昭和天皇の高齢化と、世論調査(1976年(昭和51年))において国民の87.5%が元号を使用している[2]事情に鑑み、1979年(昭和54年)6月6日に第87回国会で「元号法」が成立、同月12日公布・即日施行(附則第1項)された。

「昭和」の元号はこの法律第1項の規定に基づき定められたものとされ(附則第2項)、「平成」の元号は「元号を改める政令」(昭和64年政令第1号)1989年(昭和64年)1月7日公布・翌日1989年(平成元年)1月8日施行により定められた。
経過

1972年(昭和47年) - 自由民主党内閣部会に元号問題小委員会を設置[3]

1975年(昭和50年) - 内閣法制局第一部長角田礼次郎が「元号は慣習で法的根拠はなく、陛下に万一のことがあれば空白の時代が始まる」と答弁[4][5]

1976年(昭和51年)11月10日 - 政府主催の天皇陛下御在位五十年記念式典開催(日本武道館[3]

1978年(昭和53年)11月24日 - 元号法政府案が示される。

1979年(昭和54年)

2月2日 - 「元号法案」(所管・総理府本府)が閣議決定され、閣法第2号として衆議院に提出(併せて参議院に予備審査のため送付)される。

3月16日 - 衆議院本会議において総理府総務長官三原朝雄が趣旨説明。衆議院内閣委員会(委員長・藏内修治)に付託。

3月20日 - 衆議院内閣委員会において総理府総務長官三原朝雄が趣旨説明。

4月13日 - 衆議院内閣委員会において参考人意見聴取(参考人:國學院大學教授・坂本太郎青山学院大学教授・小林孝輔、駒澤大学教授・林修三慶應義塾大学講師・村上重良筑波大学教授・村松剛)。

4月20日 - 衆議院内閣委員会において原案が起立多数により可決(賛成:自由民主党公明党・国民会議、民社党新自由クラブ / 反対:日本社会党日本共産党・革新共同)。

4月24日 - 衆議院本会議において原案が起立多数により可決。参議院に送付。

4月27日 - 参議院本会議において総理府総務長官三原朝雄が趣旨説明。参議院内閣委員会(委員長・檜垣徳太郎)に付託。

5月8日 - 参議院内閣委員会において総理府総務長官三原朝雄が趣旨説明。

5月25日 - 参議院内閣委員会において参考人意見聴取(参考人:評論家松岡英夫二松学舎大学教授・宇野精一日本キリスト教団行人坂教会牧師・木村知己、全日本労働総同盟政治局長・小川泰、東京大学教授・高柳信一)。

5月26日 - 参議院内閣委員会において参考人意見聴取(参考人:神社本庁講師・小野祖教、名古屋大学教授・長谷川正安、歴史学者・村尾次郎日本労働組合総評議会副議長・丸山康雄、東京新聞論説委員・堀健三)。

5月30日 - 参議院内閣委員会、地方行政委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会が開かれる。

6月1日 - 大阪府大阪市において現地聴聞会開催。

6月2日 - 北海道札幌市において現地聴聞会開催。

6月5日 - 参議院内閣委員会において原案が挙手多数により可決(賛成:自由民主党・自由国民会議、公明党、民社党、新自由クラブ / 反対:日本社会党、日本共産党、社会民主連合)。

6月6日 - 参議院本会議において原案が起立多数により可決[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef