元号一覧_(朝鮮)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "元号一覧" 朝鮮 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。
三国時代「三国時代 (朝鮮半島)」も参照
高句麗延嘉七年の銘を持つ金銅如来像の光背(韓国国立中央博物館蔵)「高句麗」も参照

永楽(??) : 391年 - 412年

延寿(??) : 451年

実際にはこの他にも元号があった。たとえば延嘉七年己未銘を持つ金銅如来像が発見されており、539年に比定されている[1][2]
新羅「新羅の入寇」も参照

建元 : 536年 - 551年

開国 : 551年 - 568年

大昌 : 568年 - 572年

鴻済 : 572年 - 584年

建福 : 584年 - 633年

仁平 : 634年 - 647年

太和 : 647年 - 650年
650年からの年号を用いる

慶雲 : 822年

唐滅亡後は、国際的混乱や国内の混乱により状況が明らかではないが、後梁後唐の年号の使用が確認される。
後三国時代「後三国時代」も参照
後百濟「後百濟」も参照

正開( ?? ) : 900年 - 936年

後高句麗(摩震)(泰封)「泰封」も参照

武泰(??) : 904年 - 905年

聖冊(??) : 905年 - 911年

水徳万歳(????) : 911年 - 914年

政開(??) : 914年 - 918年

高麗「高麗」も参照

天授(??) : 918年 - 933年
この後後唐の年号を使用。後に後晋、次いで後漢の年号を使用

光徳(??) : 950年 - 951年
この後後周の年号を使用。次いでの年号を使用

天開(??) : 1135年妙清が建てた私年号)

契丹)に服属(993年?)後は遼の年号を使用。政治情勢に応じて遼と宋の年号の両方が現れる。遼滅亡後はの正朔を奉じ、に服属(1259年)すると元の年号を用いた。高麗末期の混乱期には、の年号のほか、北元宣光年号が確認される。
朝鮮王朝・大韓帝国(旧韓国)「李氏朝鮮」および「大韓帝国」も参照

建国当初より明国に事大し、明の年号を忠実に使用。1636年に服属すると、清の正朔を奉じる。また、密かに明最後の年号崇禎を使用している(崇禎紀元)。

開国(??) : 1894年 - 1896年元年を1392年とする改元を前提としない紀年法であり、厳密な意味での元号ではない。「大朝鮮五百四年」などの用例もあり、名称は一定していない。

建陽(??) : 1896年 - 1897年

光武(??) : 1897年 - 1907年光武元年10月に国号を大韓帝国に改称。

隆熙(??) : 1907年 - 1910年

日本統治時代「日本統治時代の朝鮮」も参照

明治(めいじ):1910年 - 1912年

大正(たいしょう):1912年 - 1926年

昭和(しょうわ):1926年 - 1945年

連合軍軍政期「連合軍軍政期 (朝鮮史)」も参照

元号なし:1945年 - 1948年
大韓民国「大韓民国」も参照

大韓民国(????) : 1948年8月15日 - 同年9月24日 ただし元年は1919年大韓民国臨時政府の樹立年を元年としている。

檀君紀元(????、略して檀紀) : 1948年9月25日 - 1961年12月31日 ただし元年は紀元前2333年檀君王倹が即位したとされる年を元年としている西暦2024年は、檀紀4357年である。

西暦紀元(????) : 1962年1月1日 -1961年限りで元号を廃止。

朝鮮民主主義人民共和国「朝鮮民主主義人民共和国」も参照

主体(??、チュチェ):1997年9月9日 - ただし元年は1912年金正日が提唱した暦で、金日成が生まれた年(1912年)を主体元年としている。大正日本)や民国紀元台湾)と年数が一緒になるが、関連は無い。これも厳密には改元を前提としない紀年法である。西暦2024年は、主体113年である。

脚注[脚注の使い方]^ 吉良文男『いまこそ知りたい朝鮮半島の美術』小学館、2002年、8頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4096070130。 
^ 田辺三郎助「仏像」『新版 韓国 朝鮮を知る事典』平凡社、2014年、490頁。ISBN 9784582126471。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法

朝鮮の歴史

朝鮮の君主一覧










編年
主要項目

時間

天文学

地質学

古生物学

考古学

歴史

時代紀元

紀年法: ローマ建国紀元

西暦 / 共通紀元

創世紀元

世界創造紀元

スペイン暦(英語版)

BP

ヒジュラ

エジプト暦

ソティス周期

ヒンドゥー教の度量衡(英語版)

ユガ
即位紀元: プトレマイオスの王名表

リンム

セレウコス暦(英語版)
元号: 中国の元号

日本の元号

朝鮮の元号

ベトナムの元号

台湾の元号

暦法

ローマ暦

ユリウス暦

先発ユリウス暦(英語版)

修正ユリウス暦
グレゴリオ暦

先発グレゴリオ暦

新暦
太陰太陽暦

太陽暦

太陰暦

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陽暦

干支
天文学的紀年法

ISO 8601

天文学

宇宙カレンダー

天体暦

銀河年

メトン周期

ミランコビッチ・サイクル

地質学

地球カレンダー

地質学的年代(英語版)

地史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef