元号一覧_(中国)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212JIS X 0213CJK統合漢字拡張A)が含まれています(詳細)。

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦太陰太陽暦であり、12月ユリウス暦に換算すると、翌年の1月2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。なお、日本の場合は一度使用した元号は二度と使用しないという慣例があるが、中国ではそのような慣例は無く、過去に使用された元号が後世において再使用される例が多い。
前漢

前漢の元号帝王名元号名期間年数
自至
武帝建元紀元前140年紀元前135年6年
元光紀元前134年紀元前129年6年
元朔紀元前128年紀元前123年6年
元狩紀元前122年紀元前117年6年
元鼎紀元前116年紀元前111年6年
元封紀元前110年紀元前105年6年
太初紀元前104年紀元前101年4年
天漢紀元前100年紀元前97年4年
太始紀元前96年紀元前93年4年
征和紀元前92年紀元前89年4年
後元紀元前88年紀元前87年2年
昭帝始元紀元前86年紀元前80年7月7年
元鳳紀元前80年8月紀元前75年6年
元平紀元前74年紀元前74年1年
宣帝本始紀元前73年紀元前70年4年
地節紀元前69年紀元前66年4年
元康紀元前65年紀元前61年2月5年
神爵紀元前61年3月紀元前58年4年
五鳳紀元前57年紀元前54年4年
甘露紀元前53年紀元前50年4年
黄龍紀元前49年紀元前49年1年
元帝初元紀元前48年紀元前44年5年
永光紀元前43年紀元前39年5年
建昭紀元前38年紀元前34年5年
竟寧紀元前33年紀元前33年1年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef