元号一覧_(中国)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212JIS X 0213CJK統合漢字拡張A)が含まれています(詳細)。

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦太陰太陽暦であり、12月ユリウス暦に換算すると、翌年の1月2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。なお、日本の場合は一度使用した元号は二度と使用しないという慣例があるが、中国ではそのような慣例は無く、過去に使用された元号が後世において再使用される例が多い。
前漢

前漢の元号帝王名元号名期間年数
自至
武帝建元紀元前140年紀元前135年6年
元光紀元前134年紀元前129年6年
元朔紀元前128年紀元前123年6年
元狩紀元前122年紀元前117年6年
元鼎紀元前116年紀元前111年6年
元封紀元前110年紀元前105年6年
太初紀元前104年紀元前101年4年
天漢紀元前100年紀元前97年4年
太始紀元前96年紀元前93年4年
征和紀元前92年紀元前89年4年
後元紀元前88年紀元前87年2年
昭帝始元紀元前86年紀元前80年7月7年
元鳳紀元前80年8月紀元前75年6年
元平紀元前74年紀元前74年1年
宣帝本始紀元前73年紀元前70年4年
地節紀元前69年紀元前66年4年
元康紀元前65年紀元前61年2月5年
神爵紀元前61年3月紀元前58年4年
五鳳紀元前57年紀元前54年4年
甘露紀元前53年紀元前50年4年
黄龍紀元前49年紀元前49年1年
元帝初元紀元前48年紀元前44年5年
永光紀元前43年紀元前39年5年
建昭紀元前38年紀元前34年5年
竟寧紀元前33年紀元前33年1年
成帝建始紀元前32年紀元前28年2月5年
河平紀元前28年3月紀元前25年4年
陽朔紀元前24年紀元前21年4年
鴻嘉紀元前20年紀元前17年4年
永始紀元前16年紀元前13年4年
元延紀元前12年紀元前9年4年
綏和紀元前8年紀元前7年2年
哀帝建平紀元前6年紀元前5年6月4年
紀元前5年8月紀元前3年
太初元将紀元前5年6月紀元前5年8月1年
元寿紀元前2年紀元前1年2年
平帝元始1年5年5年
孺子嬰居摂6年8年11月3年
初始8年11月8年12月1年

の元号帝王名元号名期間年数
自至
王莽始建国9年13年5年
天鳳14年19年6年
地皇20年23年9月4年

漢(更始政権)

漢(更始政権)の元号帝王名元号名期間年数
自至
更始帝更始23年2月25年9月3年

漢(赤眉軍)

漢(赤眉軍)の元号帝王名元号名期間年数
自至
劉盆子建世25年27年3年

成家

成家の元号帝王名元号名期間年数
自至
公孫述龍興25年36年12年

隗囂

隗囂の元号帝王名元号名期間年数
自至
隗囂漢復23年34年12年

後漢

後漢の元号帝王名元号名期間年数
自至
光武帝建武25年6月56年4月32年
建武中元[1]56年4月57年2年
明帝永平58年75年18年
章帝建初76年84年8月9年
元和84年8月87年7月4年
章和87年7月88年2年
和帝永元89年105年3月17年
元興105年4月105年12月1年
殤帝延平106年106年1年
安帝永初107年113年7年
元初114年120年4月7年
永寧120年4月121年6月2年
建光121年7月122年3月2年
延光122年3月(125年3月)[2]4年
少帝懿(125年3月)[3]125年
順帝永建126年132年3月7年
陽嘉132年3月135年4年
永和136年141年6年
漢安142年144年4月3年
建康144年4月144年12月1年
沖帝永憙[4]145年145年1年
質帝本初146年146年1年
桓帝建和147年149年3年
和平150年150年1年
元嘉151年153年5月3年
永興153年5月154年2年
永寿155年158年6月4年
延熹158年6月167年6月10年
永康167年6月167年12月1年
霊帝建寧168年172年5月5年
熹平172年5月178年3月7年
光和178年3月184年7年
中平184年12月189年3月
6年
献帝[5]189年12月189年12月
少帝弁光熹189年4月13日189年8月28日1年
昭寧189年8月28日189年9月1日1年
献帝永漢189年9月189年12月1年
初平190年193年4年
興平194年195年2年
建安196年220年2月25年
延康220年3月220年10月1年

三国時代

三国時代は以下の通り。

の元号帝王名元号名期間年数
自至
文帝黄初220年10月226年7年
明帝太和227年233年1月7年
青龍233年2月237年2月5年
景初237年3月239年3年
斉王正始240年249年4月10年
嘉平249年4月254年10月6年
高貴郷公正元254年10月256年5月3年
甘露256年6月260年5月5年
元帝景元260年6月264年5月5年
咸熙264年5月265年12月2年

の元号帝王名元号名期間年数
自至
昭烈帝章武221年4月223年4月3年
後主建興223年5月237年10年
延熙238年257年20年
景耀258年263年7月6年
炎興263年8月263年11月1年

の元号帝王名元号名期間年数
自至
呉王黄武222年10月229年4月8年
大帝黄龍229年4月231年3年
嘉禾232年238年8月7年
赤烏238年8月251年4月14年
太元251年5月252年1月2年
神鳳252年2月252年4月1年
会稽王建興252年4月253年2年
五鳳254年256年10月3年
太平256年10月258年10月3年
景帝永安258年10月264年6月7年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef