元利均等返済
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。元利均等償還率

元利均等返済(がんりきんとうへんさい)とは、元金と利息の合計額が返済期間内で均等となる返済方式である。元利均等方式、元利均等返済方式とも呼ばれる。住宅ローンや有利子の奨学金などに用いられる。
特徴

元利均等返済における毎回の返済額 P {\displaystyle P} は以下の式で表せる。 P = S r ( 1 + r ) n ( 1 + r ) n − 1 {\displaystyle P=S{\frac {r\left(1+r\right)^{n}}{\left(1+r\right)^{n}-1}}}

このとき、Sは元本の借入額、rは金利(実質年率)を100で割った値(月賦の場合はさらに12で割った値)、nは支払回数である。

返済額が一定であるため返済計画が立てやすく当初の返済額を抑えられるが、返済当初は利息の割合が高く返済総額は元金均等返済より多くなる。

返済方式の違いの例 借入金利返済年数初回の
返済額120回目の
返済額240回目の
返済額返済総額利息総額
元利均等返済20,000,000円年2.5%
(固定)20年
(240回)105,981円25,435,339円5,435,339円
元金均等返済125,000円104,340円83,507円25,020,833円5,020,833円

※1円未満の端数は四捨五入としている。
関連項目

住宅ローン

元金均等返済


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3180 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef