元八王子町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 八王子市 > 元八王子町

元八王子町
町丁
共立女子第二中学校・高等学校
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}元八王子町元八王子町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分10.57秒 東経139度16分37.82秒 / 北緯35.6529361度 東経139.2771722度 / 35.6529361; 139.2771722
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域西部地域
面積[1]
 ? 合計5.586 km2
人口(2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 ? 合計11,858人
 ? 密度2,100人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号193-0826[3]
市外局番042[4]
ナンバープレート八王子
※座標は城山大橋交差点付近

元八王子町(もとはちおうじまち)は、東京都八王子市西部の町名。現行行政地名は元八王子町一丁目から三丁目。住居表示実施未実施区域[1]郵便番号は193-0826(八王子西郵便局管区)[3]
地理

八王子市西部に位置する。町域内西部には八王子城がある。概ね丘陵地であり、現在はホーメストタウンや、霞ヶ丘住宅など大規模な分譲住宅が多い。

東で横川町、西で下恩方町、南で廿里町城山手裏高尾町、北で川町と隣接する。
河川

城山川 - 曳橋・赤門橋・昭和橋・宮前橋・新宮前橋・城山大橋・出羽橋・稲荷橋・城山川道路橋・開戸中橋・月夜峯新橋・開戸橋・不動橋・しんどう橋

御霊谷川

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、元八王子町2丁目3346番11の地点で8万3900円/m2となっている[5]
歴史

城下町が移るまでの八王子の中心であった。
地名の由来

華厳菩薩妙行が916年延喜16年)深沢山(八王子城山付近)に八王子権現を祀り北条氏照1587年天正15年)、八王子城を築城したことが由来。
沿革

916年延喜16年)- 深沢山に八王子権現が祀られる。

1587年天正15年)- 八王子城が築城される。

1590年(天正18年)- 八王子城合戦によって八王子城が落城、廃城となる。

1593年文禄2年)- 城下町が現在の八王子中心部に移る。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県南多摩郡大楽寺村、上壱分方村、下壱分方村、横川村、弐分方村、川村、元八王子村が合併し元八王子村が成立する。自然村の元八王子村は元八王子村大字元八王子となる。

1893年(明治26年)4月1日 - 南多摩郡が北多摩郡西多摩郡とともに東京府へ編入する。

1955年昭和30年)4月1日 - 横山村恩方村川口村加住村由井村とともに八王子市へ編入する。元八王子村大字元八王子は八王子市大字元八王子となる。

1956年(昭和31年)10月1日 - 町名変更により八王子市大字元八王子が八王子市元八王子町一丁目?三丁目となる。

1990年平成2年)- 八王子城跡の御主殿への古道などが整備される。

史跡

八王子城跡 - 国史跡

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
元八王子町一丁目946世帯2,195人
元八王子町二丁目2,387世帯5,982人
元八王子町三丁目1,692世帯3,681人
計5,025世帯11,858人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目番地小学校中学校
元八王子町一丁目1?95番地
96番地(松子舞団地以外)
97?229番地、232番地
234?239番地、241番地
243番地、245?260番地
262?266番地
268番地以降八王子市立元八王子小学校八王子市立元八王子中学校
その他八王子市立城山小学校八王子市立城山中学校
元八王子町二丁目全域
元八王子町三丁目全域

交通
道路

中央自動車道 - 月夜峰第一橋・月夜峰第二橋が架かる。

東京都道46号八王子あきる野線(高尾街道)

東京都道61号山田宮の前線

城山林道

施設
教育・文化

小学校

八王子市立城山小学校


高等学校

吉祥女子中学校・高等学校八王子キャンパス

共立女子第二中学校・高等学校


大学

共立女子大学八王子キャンパス - 2007年4月より、授業は神田一ツ橋キャンパスを中心に行われているため、現在は使用されていない[7]


八王子城址歴史資料館 - 個人宅だが見学はできる。北条氏照の兜などがある。

公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef