元亀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、元号について説明しています。大相撲力士については「元亀進之介」をご覧ください。

元亀(げんき、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:元龜)は、日本元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇正親町天皇室町幕府将軍は足利義昭
改元

永禄13年
4月23日ユリウス暦1570年5月27日) 戦乱などの災異のため改元。

元亀4年7月28日(ユリウス暦1573年8月25日天正に改元。

義昭は自らが将軍に就任した際、元号を「元亀」と改元するべく朝廷に奏請した(『言継卿記』永禄12年4月8日条ほか)。義昭は朝廷を説得するために下行費用の名目で5000もの朝廷への献金を実施(『康雄記』同4月6日条)し、信長が朝倉氏討伐に出陣した4月23日、改元を実行している。

信長は信長包囲網の中で悪戦苦闘を続けていた。『信長公記 巻六』によると、元亀3年(1572年)9月に足利義昭に提出した17か条の意見書で、「元亀の年号、不吉に侯間、改元然るべしの由、天下の沙汰につきて、申し上げ侯」と改元するよう申し出ている。これは、義昭が改元した元亀の年号を信長が嫌ったというわけではなく、元来存在していた朝廷主導の改元が、義昭の反信長姿勢によって滞っていたことから出た一文である。
出典

毛詩』の「憬彼淮夷、来献其?、元亀象歯犬賂南金」と『文選』の「元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼓而興雨」から。勧進者は式部大輔高辻長雅
元亀期におきた出来事

元年(
1570年

- 6月28日7月30日) - 姉川の戦い

- 8月26日 - 野田城・福島城の戦い(織田信長と石山本願寺との10年余に亘る抗争の発端)


2年(1571年

2月から4月 - 甲斐国武田氏による大規模な三河・遠江侵攻?[1]

5月 - 信長、伊勢長島一向一揆を攻める。

12月17日 - 甲相同盟回復。

9月12日 - 織田信長延暦寺を焼き討ちにする(比叡山焼き討ち、元亀の法難)。


3年(1572年

5月4日島津義弘真幸院にて伊東軍3,000を300の寡兵で破る(木崎原の戦い)。

7月 - 信長、近江浅井長政を攻める。

秋 - 甲斐の武田氏による西上作戦を発動。三河の徳川領を北・東の2方面から同時侵攻。

12月22日 - 徳川家康、遠江三方ヶ原の戦いで武田勢に大敗。


4年(1573年

2月 - 三河野田城、武田信玄に降伏。

4月 - 武田氏は西上作戦の途上で三河から撤退し甲斐へ帰国。信玄は帰途の信州で死去。

7月 - 信長、足利義昭を放逐、室町幕府の滅亡。


誕生

3年(1572年)

6月5日7月14日) - 酒井忠世江戸幕府大老(+1636年


4年(1573年)

3月18日4月19日) - 土井利勝江戸幕府老中大老(+1644年


死去

2年(1571年)

6月14日7月6日) - 毛利元就安芸国戦国大名(*1497年

6月23日7月15日) - 島津貴久薩摩国の戦国大名(*1514年

10月3日10月21日) - 北条氏康相模国の戦国大名(*1515年


4年(1573年)

4月12日5月13日) - 武田信玄[2]甲斐国の戦国大名(*1521年


脚注[脚注の使い方]^ 通説では元亀2年に武田氏による大規模な三河・遠江侵攻が行われたとされているが、近年は根拠となる文書群の再検討により、これは天正3年の出来事であることが指摘されている。詳細は西上作戦の脚注を参照。
^ 没年月日は「成慶院過去帳」「引導院過去帳」に拠る

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元亀元年(庚午)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1570/2/53/74/65/56/47/38/28/319/3010/2911/2812/27
元亀二年(辛未)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1571/1/262/243/264/245/246/237/228/219/1910/1911/1712/17
元亀三年(壬申)一月閏一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦1572/1/152/143/144/135/126/117/108/99/810/711/612/51573/1/4
元亀四年(癸酉)一月※二月※三月四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1573/2/33/44/25/25/316/297/298/289/2610/2611/2512/24

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。元亀










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef