元中
[Wikipedia|▼Menu]

元中(げんちゅう)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。弘和の後、明徳の前。1384年から1392年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後亀山天皇北朝方が後小松天皇室町幕府将軍は足利義満
改元

弘和4年
4月28日ユリウス暦1384年5月18日[1] 後亀山天皇即位および甲子革令に当たるため改元

元中9年閏10月5日(ユリウス暦1392年11月19日南北朝合一に伴って廃止。北朝の元号「明徳」に統一される。

出典

出典・勘申者ともに不詳。『易経』彖伝上に「黄裳元吉、文在中也」とある。
元中年間の出来事

南朝関係に限る。
元年(1384年)


7月4日 - 菊池武朝・葉室親善が累代の戦功を記した申状を奏上する(弘和4年の年号を使用)。

2年(1385年)


6月 - 南朝(征西府か)の多くの軍士が援兵を借りるために高麗へ渡るという。

9月10日 - 長慶上皇高野山丹生社に宸筆の「雌雄」願文(国宝)を奉納する。

3年(1386年)


4月5日 - 長慶上皇が二見越後守に院宣を下し、紀伊静川荘領家職を知行させる(最後の院宣)。

5月27日?29日 - 小山若犬丸下野祇園城で挙兵し、守護代木戸修理亮を破る。

4年(1387年)


7月19日 - 上杉朝宗足利氏満の命で常陸小田城を攻撃し、小田孝朝を敗走させる。

5年(1388年)


この春 - 楠木正勝正秀とも)が河内で挙兵するも、山名氏清に敗れて退却する(平尾合戦)。

6年(1389年)


1月 - 花山院長親が自らの家集『耕雲千首(英語版)』を書写し、序でにその奥書を加える。

3月1日 - 北畠顕泰が北伊勢を攻撃するも、一色詮範仁木義長が防戦する。

3月18日 - 後亀山天皇が阿蘇惟政に綸旨を下し、後征西将軍宮への忠勤を促す。

7年(1390年)


この春 - 楠木氏和田氏が河内落合で北軍の山名氏畠山氏と交戦するという。

9月 - 今川貞臣肥前深堀氏らの援軍を率いて肥後宇土城・河尻城を陥落する。

8年(1391年)


9月 - 後征西将軍宮・名和顕興が今川貞臣と一時講和を結び、八代城を明け渡す。

10月8日 - 五条頼治が津江・矢部の間に拠守し、大友親世の一族と交戦して撃退する。

9年(1392年)


1月18日? - 楠木正勝正元が河内千早城畠山基国と交戦するも敗走する。

10月13日 - 将軍足利義満阿野実為へ請文を送り、南北朝講和の条件を提示する。

10月28日 - 後亀山天皇と廷臣・武士らが三種の神器を奉じて吉野行宮を出立する。

閏10月2日 - 後亀山天皇が京都に還御し、嵯峨大覚寺に入る。

閏10月5日 - 後亀山天皇が譲位し、北朝が三種の神器を接収する(南北朝合一)。

10年(1393年)以降


九州征西府や東国新田氏を中心とする南朝勢力の間では、合一後もなお「元中」年号が使用され続けた。具体例としては、『阿蘇文書』に元中10年(1393年)、『五条家文書』に同11年(1394年)・同12年(1395年)、『市河文書』に同14年(1397年[2]、『日枝神社文書』に同18年(1401年)の各年紀を持つ文書がある。

死去
2年(1385年)


8月10日? - 宗良親王後醍醐天皇の皇子・征夷大将軍(* 応長元年)

3年(1386年)


6月6日? - 北畠顕統公卿

4年(1387年)


7月2日? - 足利直冬武将

6年(1389年)


月日不明 - 近衛経家、公卿(* 元弘2年)

7年(1390年)


閏3月22日 - 無文元選臨済宗僧・後醍醐天皇の皇子(* 元亨3年)

8年(1391年)


6月? - 新宣陽門院皇族女院(* 興国6年?)

8月22日? - 楠木正儀、武将(* 元徳2年)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

元中元年(甲子)一月二月三月※四月五月六月※七月八月※九月閏九月※十月※十一月十二月※
至徳元年
ユリウス暦1384/1/232/223/234/215/216/207/198/189/1610/1611/1412/131385/1/12
元中二年(乙丑)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
至徳二年
ユリウス暦1385/2/103/124/105/106/97/88/79/510/511/412/31386/1/2
元中三年(丙寅)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
至徳三年
ユリウス暦1386/1/313/13/314/295/296/277/278/269/2410/2411/2312/22
元中四年(丁卯)一月※二月※三月四月※五月閏五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
嘉慶元年
ユリウス暦1387/1/212/193/204/195/186/177/168/159/1310/1311/1212/111388/1/10
元中五年(戊辰)一月※二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
嘉慶二年
ユリウス暦1388/2/93/94/75/76/57/48/39/110/110/3111/3012/29
元中六年(己巳)一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
康応元年
ユリウス暦1389/1/282/273/284/275/266/247/238/229/2010/2011/1912/18
元中七年(庚午)一月二月三月※閏三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef