優駿_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]

優駿
著者
宮本輝
発行日1986年10月25日
発行元新潮社
ジャンル長編小説
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数283(上巻)
330(下巻)
公式サイト ⇒www.shinchosha.co.jp(上巻)
www.shinchosha.co.jp(下巻)
コード978-4-10-332504-8(上巻)
978-4-10-332505-5(下巻)
978-4-10-130706-0(上巻)(文庫判)
978-4-10-130707-7(下巻)(文庫判)

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『優駿』(ゆうしゅん)は、宮本輝の小説。第1章が『小説新潮スペシャル1982年春号に掲載、第2章以降が『新潮』1982年7月号から1986年8月号に連載、1986年10月25日新潮社より上下巻にて刊行された。競走馬「オラシオン」の誕生から日本ダービー挑戦までの成長を巡る、「オラシオン」を取り巻く人々の人間模様を描く[1]。第21回(1987年)吉川英治文学賞受賞作。

1988年に『優駿 ORACION』(ゆうしゅん オラシオン)と題しフジテレビ開局30周年記念作品として映画化された。目次

1 概要

2 あらすじ

3 登場人物

3.1 馬主

3.2 生産者

3.3 騎手

3.4 調教師

3.5 その他


4 書誌情報

5 映画

5.1 あらすじ(映画)

5.2 キャスト

5.3 スタッフ

5.4 受賞

5.5 関連商品

5.5.1 サウンドトラック

5.5.2 VHS

5.5.3 DVD


5.6 イメージソング

5.7 その他


6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 外部リンク

概要

幼き日に父と一緒に競馬場へ通った著者が、1978年(昭和53年)に『螢川』で第78回芥川賞を受賞して「父が生きていたら、どんなに喜んでくれたことだろう」と涙し、「いつの日か、一頭のサラブレッドを主人公にした小説を書こう」と決意。爽やかさや凛々しさをあわせ持ち、烈しさをも感じさせる言葉の響きから、題名は日本中央競馬会発行の機関紙のタイトルでもある『優駿』に決定し、『小説新潮スペシャル1982年(昭和57年)春号への第一章の掲載から、社台ダイナースサラブレッドクラブ一口馬主になるなどして競馬の世界の取材や研究を重ねつつ、4年の歳月を費やして執筆された[2][3]

1986年(昭和61年)に新潮社より刊行されるとベストセラーとなり、翌1987年(昭和62年)の第21回吉川英治文学賞を最年少で受賞。また、本作の馬事文化への貢献を評価され、同年に創設されたJRA賞馬事文化賞を贈られている[2]
あらすじ

この作品記事はあらすじの作成が望まれています。ご協力ください。(使い方)

登場人物
馬主
和具 久美子
平八郎の娘。父に「オラシオン」をねだって譲り受ける。異母弟・誠の存在を知って、弟の生きる糧になればと「オラシオン」を譲り渡す。
和具 平八郎
「和具工業株式会社」の社長。会社の吸収合併、息子・誠の病気などの苦境に直面し、都会の喧騒を離れて足を運んだ「トカイファーム」で自らの夢を「オラシオン」に託すこととなる。
生産者
渡海 博正
「トカイファーム」の後継者。常に馬に語りかけるなど馬に惜しみなく愛情を注ぎ、「トカイファーム」を有数な牧場へと成長させたいと願う。「オラシオン」の誕生時に出会った久美子にほのかな思いを寄せる。
渡海 千造
北海道静内町にて小さな牧場「トカイファーム」を営む牧場主。借金に苦しみつつ名馬の生産に情熱を注ぎ、一世一代の夢をかけた仔馬「オラシオン」を産み出す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef