僕の中の少年
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、山下達郎のアルバム「僕の中の少年」の1988年 (1988)のオリジナル盤について説明しています。同アルバムの2020年 (2020)リマスター盤については「僕の中の少年 (2020 Remaster)」をご覧ください。
山下達郎 > 山下達郎の作品一覧 > 僕の中の少年

『僕の中の少年』
山下達郎スタジオ・アルバム
リリース1988年10月19日 (1988-10-19)
録音

Smile Garage

Onkio Haus

Sony Music Roppongi

Studio A

ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

エレクトロニック[1]

ファンク / ソウル[1]

ポップ・ミュージック[1]

R&B[1]

レーベルMOON ? ALFA MOON
プロデュース山下達郎
チャート最高順位


週間1位(オリコン

ゴールドディスク

ダブル・プラチナ(日本レコード協会

山下達郎 アルバム 年表



ON THE STREET CORNER 1 ('86 VERSION)

ON THE STREET CORNER 2

(1986年 (1986))


僕の中の少年

(1988年 (1988))


JOY ?TATSURO YAMASHITA LIVE?

(1989年 (1989))



『僕の中の少年』収録のシングル

踊ろよ、フィッシュ
リリース: 1987年5月10日 (1987-05-10)

GET BACK IN LOVE ?ゲット・バック・イン・ラブ?
リリース: 1988年4月25日 (1988-04-25)

新・東京ラプソディー
リリース: 1989年3月10日 (1989-03-10)

テンプレートを表示

『僕の中の少年』(ぼくのなかのしょうねん)は、1988年10月19日に発売された山下達郎通算9作目のスタジオ・アルバム目次

1 解説

2 収録曲

2.1 SIDE A

2.2 SIDE B


3 クレジット

3.1 新(ネオ)・東京ラプソディー

3.2 ゲット・バック・イン・ラブ -Get Back In Love-

3.3 The Girl In White -ザ・ガール・イン・ホワイト-

3.4 寒い夏

3.5 踊ろよ、フィッシュ

3.6 ルミネッセンス -Luminescence-

3.7 マーマレイド・グッドバイ -Marmalade Goodbye-

3.8 蒼氓(そうぼう)

3.9 僕の中の少年

3.10 スタッフ


4 リリース履歴

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 外部リンク

解説

アナログからデジタルへのレコーディング機材の変化への対応は、前作『POCKET MUSIC』完成後も依然として解決できていない課題であった。デジタルへの移行に伴って録音の解像度が急激に向上したために、アナログマスターテープへの録音において構築した方法論が全く通用せず、これからは自分が満足できる音楽を作ることが不可能になると思うほどだった。一度はデジタル録音を放棄しアナログ録音に回帰することまで考えていたという。実際、アナログ 16トラックのマルチトラックレコーダーをスタジオに導入し、いくつかの曲ではレコーディングに使用していた。しかしそれは、コンテンポラリーな音楽を制作する上で、その時点で使い得る最新の技術で制作するという山下自身のポリシーと相容れないため、完全にアナログ録音へ戻ることにも踏み切れなかった。そんな時、マスタリングレコーダーとして用いられていたSONY PCM-1610がPCM-1630へと移行したことで音質が向上した。これにより、山下が感じていたデジタル録音への違和感がかなり解消されたため、山下はアナログで録音していた楽曲をデジタル機材を用いて再録音して本作の発売に至った。

労作となった背景には音作りに加え、アルバムの制作方針も影響したという。「まりやの『REQUEST』は非常に作家的なアルバムで、ああいうタイプのものは楽しんでできるから、むしろ作りやすい。でも、『POCKET MUSIC』やこの作品は自分のアイデンティティというか、思想的なものを滲ませたいと目論んだから、その分、苦労せざるを得なかった。『POCKET MUSIC』でシンガー・ソングライター的というか、内省的な方向に向かっていったわけだけど、楽曲主体の作家的なアルバムの方が遥かに作りやすいんだ。そうしたアルバムの編曲にはヘッド・アレンジも多くて、ミュージシャンの演奏に依存する部分もかなりあったんだよね。でも、自分のアルバムの場合は僕なりの編曲的な意図があって、そこで自分の持ち味を出そうと思っていたから、音作りには微妙なニュアンスが要求される。けれど、そういうニュアンスが、デジタル・レコーディングになってなかなか上手く出せなくなってしまっていた」と振り返っている。

アルバム・タイトルとなった“僕の中の少年”は、ちょうど長女が誕生した頃に作られた曲で、「レコーディング前からタイトルが決まっていたなんていうのは、このアルバムと『POCKET MUSIC』くらいだものね」と、アルバム制作の構想段階で既にこのテーマとタイトルでいくことを決めていたという。自身にとって子供の誕生はプライベートな要素として非常に大きく、そうした意味からも“シンガー・ソングライターによるコンセプト・アルバム的な作品”だとし、「僕がこうしたコンセプト・アルバム的なものを作る時、常に想起しているのは、リチャード・ハリスの『A Tramp Shining』やムーディー・ブルースの『Days Of Future Passed』などなんだ。僕はああいうアルバムに首まで浸かって育ってきたから、コンセプト・アルバムというものに憧れを抱いている。でも、日本ではあまり受けないんだよね」と語っている。本人の制作意図とは裏腹に、当時のスタッフは“夏だ、海だ、タツローだ”路線の継続を目論んでおり、思惑が一致していなかったという。30代半ばを迎えようとしている時期にあって、スタッフが強く推し進めた先行シングル「踊ろよ、フィッシュ」の不振、そしてスタッフから「そろそろ落ち目なのだからリスキーだ」とされた「ゲット・バック・イン・ラブ」のヒット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef