働き方改革実現会議
[Wikipedia|▼Menu]

働き方改革実現会議(はたらきかたかいかくじつげんかいぎ)は、日本第3次安倍第2次改造内閣のもと、2016年9月26日に内閣総理大臣決裁により設置された内閣総理大臣(第97代)・安倍晋三私的諮問機関[1]目次

1 概要

2 構成

2.1 閣僚

2.2 有識者


3 国務大臣 (働き方改革担当)

4 年表

5 出典

6 関連項目

7 外部リンク

概要

2016年8月3日、第3次安倍第2次改造内閣の発足とともに、一億総活躍社会実現のために働き方改革担当大臣(はたらきかたかいかくたんとうだいじん)を設置し、その初代大臣に加藤勝信を指名した。同年9月26日に内閣総理大臣決裁で「働き方改革実現会議」を設置した。
構成

首相・担当大臣を含む関係閣僚と有識者15人から構成される。
閣僚

内閣総理大臣:安倍晋三(議長)

厚生労働大臣、働き方改革担当大臣:加藤勝信(議長代理)

副総理財務大臣麻生太郎

内閣官房長官菅義偉

経済再生担当大臣内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)西村康稔

文部科学大臣萩生田光一

経済産業大臣菅原一秀

国土交通大臣赤羽一嘉

有識者

生稲晃子(女優)

岩村正彦東京大学大学院法学政治学研究科教授)

大村功作(全国中小企業団体中央会会長)

岡崎瑞穂(株式会社オーザック専務取締役)

金丸恭文フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長、グループ CEO)

神津里季生日本労働組合総連合会会長)

榊原定征日本経済団体連合会会長)

白河桃子相模女子大学客員教授、少子化ジャーナリスト)

新屋和代(株式会社りそなホールディングス執行役 人材サービス部長)

高橋進(株式会社日本総合研究所理事長)

武田洋子(株式会社三菱総合研究所政策・経済研究センター副センター長チーフエコノミスト)

田中弘樹(株式会社イトーヨーカ堂人事室総括マネジャー)

樋口美雄慶應義塾大学商学部教授)

水町勇一郎東京大学社会科学研究所教授)

三村明夫日本商工会議所会頭)

国務大臣 (働き方改革担当)

国務大臣(誰もが活躍できる社会を目指し
多様な働き方を可能とする「働き方改革」を総合的に推進するため
企画立案及び行政各部の所管する事務の調整担当)
代氏名内閣就任年月日出身母体等備考
1
加藤勝信第3次安倍内閣2016年8月3日自由民主党
(額賀派
 →竹下派内閣府特命担当大臣
男女共同参画少子化対策担当)兼任
 第2次改造
第3次改造2017年8月3日厚生労働大臣、
内閣府特命担当大臣(拉致問題担当)兼任


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef