備後赤坂駅
[Wikipedia|▼Menu]

備後赤坂駅*
駅舎(2007年3月)
びんごあかさか
Bingo-Akasaka

◄JR-X14 福山 (5.8 km) (4.9 km) 松永 JR-X16►

所在地広島県福山市赤坂町大字赤坂1226.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度28分19.64秒 東経133度18分19.55秒 / 北緯34.4721222度 東経133.3054306度 / 34.4721222; 133.3054306座標: 北緯34度28分19.64秒 東経133度18分19.55秒 / 北緯34.4721222度 東経133.3054306度 / 34.4721222; 133.3054306
駅番号JR-X15
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陽本線
キロ程207.5 km(神戸起点)
電報略号アカ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-1,576人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1916年大正5年)6月5日[1]
備考無人駅自動券売機 有)
* 1918年に水越駅から改称[1]
テンプレートを表示

備後赤坂駅(びんごあかさかえき)は、広島県福山市赤坂町大字赤坂[2]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号はJR-X15。
歴史

1916年大正5年)6月5日鉄道院山陽本線福山駅 - 松永駅間に、水越駅(みのこしえき)として開設[1]旅客貨物取扱開始[1]

1918年(大正7年)1月1日:備後赤坂駅(びんごあかさかえき)に改称[1]

1960年昭和35年)10月15日:貨物取扱廃止[1]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]

2007年平成19年)

2月7日みどりの窓口営業開始[3]

9月1日ICカードICOCA」が利用可能となる。


2016年(平成28年:CTC化に伴い、改札口とホームに新設されたLED発車標使用開始[4]

2020年令和2年)

2月29日:みどりの窓口営業終了[5][6]

3月1日無人駅[5][6]


駅構造

単式・島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅駅舎は福山方面行ホーム(1番のりば)側にあり、広島方面行島式ホーム(2・3番のりば)へは跨線橋で連絡している。

無人駅ICOCAが利用可能[2]。更に下り線北側にはホームが無い待避線が1線ある。

2020年5月から新型コロナウイルス感染対策に伴う分散勤務の一環として、無人駅化後も事務室や支社との社内ネットワーク接続設備等が残存している13駅を対象に、近隣に在住する岡山支社勤務社員の社内テレワークオフィスとする取組みが行われていることから、当駅の事務室も利用されている。また、配置目的は分散勤務だけで無く当駅及び近隣で急を要する事態が起きた際の対応も兼ねている[7][8]
のりば

のりば路線方向行先
1
山陽本線上り福山岡山方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef