備北バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島県の「備北交通」とは異なります。

備北バス株式会社
Bihoku Bus Co.,Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
716-0204
岡山県高梁市川上町領家381-1
設立1943年(昭和18年)2月
業種陸運業
法人番号6260001018935
事業内容乗合バス事業、貸切バス事業 他
代表者代表取締役社長 政森毅
資本金3,200万円
純利益▲390万4000円
(2023年3月期)[1]
総資産7億0943万円
(2023年3月期)[1]
主要株主下津井電鉄
外部リンク ⇒http://www.bihokubus.com/
特記事項:1967年(昭和42年)2月、会社名を「備北乗合」から変更。
テンプレートを表示

備北バス株式会社(びほくバス)は、岡山県北西部をエリアとするバス会社で、備北グループ(下津井電鉄が資本参加)の企業である。本社は岡山県高梁市川上町領家381-1。

岡山県共通バスカード(備北バス発行分)・備北バス専用バスカード(2008年10月1日から発売。)が使用できる。また同じ岡山エリアの両備グループなどで導入されているICカードHarecaは導入されていない。
歴史

1943年(昭和18年)2月: 大東亜戦争苛烈による当局の慫慂による企業統合で、中国自動車(株)と大旭自動車(株)を統合して「備北乗合(株)」を設立。

1943年(昭和18年)6月:竹荘合同自動車(株)・蓬莱自動車(合資)・新見合同タクシーを合併。

1963年(昭和38年)8月:下津井電鉄(株)と資本提携し、3代目社長に下津井電鉄社長が就任する。

1963年(昭和38年)9月:高梁市旭町1335に鉄筋コンクリート5階建てビル「備北会館ストア」が完成。本社を段町の仮事務所からビル4階に移す。

1967年(昭和42年)2月:会社名を「備北乗合株式会社」から「備北バス株式会社」に変更。

1996年(平成8年)9月1日岡山県共通バスカードを導入。

1999年(平成11年)6月30日大阪梅田 - 中国川上線がこの日の運行をもって廃止。

2008年(平成20年)9月30日北房 - 岡山線がこの日の運行をもって廃止。

2008年(平成20年)10月1日: 岡山県共通バスカードの廃止に伴い、代替カード「備北バス専用バスカード」の販売を開始(岡山県共通バスカードは備北バス発行分のみ利用可能)。

2024年(令和6年)2月13日:新見市街地循環バス「ら・くるっと」でICカードICOCAを導入[2]

本社・営業所・運行拠点

本社・川上バスセンター

岡山県高梁市川上町領家381-1


高梁バスセンター・観光課

岡山県高梁市旭町1308-3


呰部車庫 (旧・呰部営業所)

岡山県真庭市下呰部260


有漢車庫

岡山県高梁市有漢町有漢


神原車庫

岡山県加賀郡吉備中央町田土3045


新見営業所

岡山県新見市高尾796-2


新見営業所第二車庫

岡山県新見市高尾771-4


坂本車庫

岡山県高梁市成羽町坂本


主なターミナル

高梁バスセンター

新見駅

関連施設

備北オートセンター - 岡山県高梁市落合町阿部1841-1

かつてあった施設

本社ビル(1993年時点) - 岡山県高梁市段町981-4

旧本社(1970年時点) - 岡山県高梁市松山1308

高梁営業所(1970年時点) - 岡山県高梁市松山1308-3

成羽営業所(1970年時点) - 岡山県川上郡成羽町下原1005

新見営業所(1970年時点) - 岡山県新見市西方470

落合営業所(1970年現在)- 岡山県真庭郡落合町赤野406-1

路線
高速バス
休止された路線
高速バスの車両(新見 - 大阪線)

新見 - 大阪線阪急バスとの共同運行

三次バスセンター・中国新見 - 阪急三番街高速バスターミナル


廃止された路線


北房 - 岡山線

高岡上・北房IC - 岡山駅前天満屋BC


大阪梅田 - 中国川上線
快速バスの車両(地頭 - 川上- 東総社 - 高松 - 岡山天満屋線)
快速

地頭 - 川上バスセンター -
岡山駅前 - 天満屋BC
※総社市内・岡山市内は快速運行。平日3往復、土休日は4往復が運行されている。地頭、成羽地区から岡山市内へ往復乗車した場合、復路の運賃が半額になる。
一般路線
南部地区一般バスの車両(高梁バスセンター - 川面駅 - 河戸 - 尾崎 - 方谷駅 - 花木 - 西方 - 津々 - 追田下 - 本村後 - 鴨谷 - 横内 - 山際線)

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 高梁中学校前 - 唐傘堂 - 川乱 - 神原宮の前 - 三本松 - 割出 - 割出 - 陣山

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 高梁中学校前 - 阿部市場 - イズミゆめタウン - たかはし松風寮 - 川乱 - 神原宮の前 - 三本松 - 割出 - 円福寺前 - 割出 - 陣山

高梁バスセンター - 県民局前 - たかはし松風寮 - 井谷 - 日名口 - 成羽

高梁バスセンター - 落合橋 - 阿部市場 - イズミゆめタウン - 井谷 - 日名口 - 成羽 - 古町 - 川上バスセンター - 地頭

高梁バスセンター - 落合橋 - 阿部市場 - イズミゆめタウン - 井谷 - 日名口 - 成羽 - 古町 - 川上バスセンター - 地頭 - 黒鳥 - 川戸 - 田原 - 川戸 - やすらぎの里 - 平川

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 木野山駅 - 川面駅 - 河戸 - 元仲田邸前 - (宇治 - 笹尾市場 - 宇治) - 元仲田邸前 - 穴田

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 木野山駅 - 川面駅 - 河戸 - 元仲田邸前 - 宇治 - 笹尾市場 - 吹屋

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 八長(おなが) - 大瀬 - 川面駅 - 河戸 - 尾崎 - 方谷駅 - 花木 - 西方 - 津々 - 追田下 - 本村後 - 鴨谷 - 横内 - 山際

川面駅 - 八石 - 丸岩

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 出口 - 宮瀬口 - 六名口 - 祇園 - 丸岩

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 出口 - 宮瀬口 - 有漢市場 - 有漢地域局前 - 川関口 - 有漢IC - 川関口 - 金倉

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 出口 - 宮瀬口 - 高岡上 - 中津井 - 呰部(あざえ) - 水田下町

高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 幡見 - 出口 - 正力 - 新町 - 神原 - リハビリセンター - きびプラザ - 吉川

高梁バスセンター - 楢井 - 一の瀬 - 坂本(吉備中央町西) - 大和郵便局前 - 東村

高梁市内循環バス


高梁バスセンター - 紺屋町筋 - 武家屋敷入口 - 運動公園前 - 松山城登山口 - 吉備国際大学前 - 高梁バスセンター

廃止された路線


高梁バスセンター - 成羽 - 西油野線 ※2007年9月30日限りで廃止。
もとは県道107号経由で高梁市備中町西山方面に至る「過疎バス」(現在の高梁市生活福祉バス[3])が運行されていたが、運行経路が県道438号・ふるさと農道経由に変更されるさい、一部区間[4]の経路が重複することから廃止され、これにより一部の地域では高梁バスセンターへ直通する路線が消滅した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef