備中高梁駅
[Wikipedia|▼Menu]

備中高梁駅
城見通り口(西口、2023年7月)
びっちゅうたかはし
Bitchū-Takahashi

◄JR-V11 備中広瀬 (4.4 km) (4.8 km) 木野山 JR-V13►

所在地岡山県高梁市旭町1317-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分18.75秒 東経133度36分57.85秒 / 北緯34.7885417度 東経133.6160694度 / 34.7885417; 133.6160694座標: 北緯34度47分18.75秒 東経133度36分57.85秒 / 北緯34.7885417度 東経133.6160694度 / 34.7885417; 133.6160694
駅番号JR-V12
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 伯備線
キロ程34.0 km(倉敷起点)
岡山から49.9 km
電報略号ヒカ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-1,443人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1926年大正15年)6月20日[1]
備考直営駅
みどりの券売機プラス設置駅[2][3][4]
テンプレートを表示
東口(2019年2月)

備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき)は、岡山県高梁市旭町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線である。駅番号はJR-V12。
概要

高梁市の代表駅。当駅以北は一部区間を除いて単線区間であり、岡山方面からの普通列車は約半数が当駅で折返す。2020年令和2年3月14日ダイヤ改正で当駅で折返していた普通列車の一部が総社駅で折返すようになった。

特急やくも」は全て停車する他、以前より停車実現への取組みを行っていた寝台特急サンライズ出雲」についても、2015年平成27年)3月14日ダイヤ改正から停車している[5][6]

ICカードICOCA」に対応している[7]

事務管コードは▲650408を使用している[8]

「高梁」の名称が付く国内唯一の駅であるが、同音の「高橋駅」が佐世保線に存在するため、旧国名を冠している。
歴史

1926年大正15年)6月20日鉄道省伯備南線(現・伯備線)美袋駅 - 木野山駅間延伸時に開設[1]

1928年昭和3年)10月25日:伯備南線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。

1972年(昭和47年)3月15日:特急「やくも」運転開始。

1973年(昭和48年)9月18日:当駅以南が複線[9]

1983年(昭和58年)12月25日貨物取扱廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]

1989年平成元年)4月:高梁バスセンター開設[10]

2004年(平成16年)3月2日:東西自由通路完成、使用開始。

2007年(平成19年)

7月8日ICカードICOCA」対応自動改札機導入。

9月1日:ICOCA利用が可能となる。


2013年(平成25年)12月:自由通路を活用した橋上駅舎建設着工。

2015年(平成27年)

3月14日:ダイヤ改正に伴い、寝台特急サンライズ出雲停車駅となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef