備中国
[Wikipedia|▼Menu]

備中国

■-備中国
■-山陽道
別称備州(びしゅう)[注釈 1]
所属山陽道
相当領域岡山県の西部
諸元
国力上国
距離中国
数9郡72郷
国内主要施設
備中国府岡山県総社市
備中国分寺岡山県総社市(備中国分寺跡
備中国分尼寺岡山県総社市(備中国分尼寺跡
一宮吉備津神社(岡山県岡山市
テンプレートを表示

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
「備中」の名称

飛鳥池遺跡木簡に「吉備道中国」、飛鳥藤原宮の木簡に「吉備中国」と表記されている。
領域

明治維新の直前の領域は、岡山県井原市総社市高梁市新見市浅口市都窪郡(早島町)、浅口郡(里庄町)、小田郡(矢掛町)の全域および岡山市の一部(北区のうち概ね納所、川入、東花尻、西花尻、平野、延友より南西[注釈 2]および真星、上高田、山上、石妻、杉谷、日近、足守、下足守、高松稲荷、平山、立田、加茂より南西[注釈 3]南区大福・古新田・妹尾崎・山田・妹尾・箕島)、倉敷市の大部分(水島福崎町、水島東千鳥町、水島東常盤町、水島東栄町、水島東弥生町、水島東寿町、水島相生町、福田町浦田、浦田、黒石、粒浦、有城、藤戸町天城、藤戸町藤戸より南東を除く)、笠岡市の大部分(用之江の一部を除く)、真庭市の一部(阿口、五名、山田、宮地以南[注釈 4])、加賀郡吉備中央町の一部(豊野、田土、湯山、吉川、上野、竹部以西)にあたる。

北長瀬駅庭瀬駅の間に、備前・備中の国境線が引かれていた。
沿革

7世紀後半に、吉備国備前国、備中国、備後国に三分して設けられた。はじめのうち、吉備道に属する一国とされたらしく、吉備道中国(きびのみちのなかつくに)と書いた木簡が見つかっている。また平安時代の『和名類聚抄』でも、備中国の和訓を「きびのみちのなかつくに」としている。

古代から開発が進んだ先進地帯で、鉄産地でもあった。造山古墳作山古墳があることなどから、吉備の最有力豪族の拠点だったと推定される。その後も瀬戸内海に面した交通の要を占め、天智天皇の時代に鬼ノ城が築かれた。律令制では上国とされた。管下に都宇窪屋浅口小田後月下道賀夜英賀哲多の9郡がおかれた。後に鎌倉時代のころ、賀陽郡の一部を割いて上房郡、下道郡の一部を割いて川上郡が置かれ11郡となった。

備中国には山陽道の駅家は、津?(つさか)、河辺(かわのべ)、小田、後月(しつき)の4駅が置かれた(『延喜式』兵部)。

平安時代末には、妹尾兼康という武士が出、十二か郷用水を開いて村々を潤した。兼康は中央の政治では平家に忠実な家人として活躍し、最後は備中国板倉で源義仲に敗れて死んだ。

室町時代、備中国は細川氏が代々守護であったが、その影響力は早くから絶対的とは言い難く、守護代庄氏石川氏上野氏三村氏を初めとする有力地頭など国人衆の独立性が強かった。戦国時代中期には、尼子氏大内氏の係争地となっていたが、1560年頃には毛利氏と同盟した三村氏備中松山城を本拠とした)が備中国の支配をほぼ手中にした。しかし、その三村氏も1575年に織田信長の誘いを受けて毛利氏と対立するに至り、毛利氏によって滅ぼされた(備中兵乱)。さらに羽柴秀吉を先鋒に織田信長が進出してくると、備中国高松城が織田・毛利両軍の対峙の場になった。織田信長の死による講和で、毛利輝元は備中の三郡を譲り、残りを保持することになった。

江戸時代の備中国は、数多い知行地に分割領有された。元和3年(1617年)まで、幕府は備中国奉行を派遣して広域統治にあたらせた。その後の江戸時代初期には隣接の備後福山藩水野氏の領として現在の笠岡市井原市の大半が領地であったりし、他の備中国の小には、備中松山藩(池田氏、水谷氏を経て板倉氏)、成羽藩(山崎氏)、岡田藩(伊東氏)、足守藩(木下氏)、庭瀬藩(戸川氏、後に板倉氏)、浅尾藩(蒔田氏)があった。以上は断絶や転封で様々に変遷した。現在の高梁市にある松山城が備中国唯一の城で、残りは陣屋を構えた。松山城下は江戸時代はじめに備中国で最大の人口規模を抱えた。

倉敷は、城下町ではなかったが、徳川氏政権の直轄地として代官所が置かれ、幕府によって備前国から讃岐国に移管された小豆島なども統治した。江戸時代を通じて発展を続けた倉敷は、松山と肩を並べ、やがてこれを凌駕して備中最大の都市となって現在に至る。現在の倉敷市西部にあたる玉島は、瀬戸内海の流通と結びついた備中松山藩の海港として栄えた。備中では綿作が広まり、江戸時代後期になるとその加工も盛んになった。また、製鉄もなお重要であり続けた。

幕府調査による人口は、文政5年(1822年)が33万7155人であった。明治政府の明治5年(1872年)の調査による人口は、39万6880人であった。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(584村・384,279石)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。特記以外の幕府領は倉敷代官所が管轄。

都宇郡(52村・35,935石余) - 幕府領旗本領、岡山新田藩(生坂)、庭瀬藩

窪屋郡(60村・44,857石余) - 幕府領、旗本領、岡山新田藩(生坂)、岡山新田藩(鴨方)、浅尾藩、備前岡山藩

小田郡(78村・37,687石余) - 幕府領、旗本領、一橋徳川家領、庭瀬藩、新見藩、岡山新田藩(鴨方)、摂津麻田藩

阿賀郡(48村・33,232石余) - 幕府領、旗本領、新見藩、松山藩、伊勢亀山藩

後月郡(39村・18,432石余) - 幕府領(一部は大森代官所が管轄)、旗本領、一橋徳川家領、摂津麻田藩

浅口郡(63村・58,447石余) - 幕府領、旗本領、岡山新田藩(鴨方)、浅尾藩、新見藩、松山藩、丹波亀山藩、摂津麻田藩、備前岡山藩

賀陽郡(82村・50,551石余) - 幕府領、旗本領、足守藩庭瀬藩浅尾藩、松山藩、備前岡山藩

下道郡(29村・26,253石余) - 岡田藩、松山藩、備前岡山藩

上房郡(32村・24,735石余) - 一橋徳川家領、松山藩、伊勢亀山藩

哲多郡(34村・22,949石余) - 幕府領、松山藩、新見藩

川上郡(67村・31,196石余) - 幕府領(一部は大森代官所が管轄)、旗本領、松山藩、備後福山藩


慶応4年

5月16日1868年7月5日) - 幕府領が倉敷県の管轄となる。

6月20日(1868年8月8日) - 川上郡・浅口郡の交代寄合山崎氏が立藩して成羽藩となる。


明治元年12月7日1869年1月19日) - 松山藩が戊辰戦争後の処分により減封。浅口郡・哲多郡・阿賀郡の全領地、賀陽郡・上房郡・川上郡の一部の領地が倉敷県の管轄となる。

明治2年

6月19日1869年7月27日) - 丹波亀山藩が改称して亀岡藩となる。

6月25日(1869年8月2日) - 岡山新田藩(鴨方)が改称して鴨方藩となる。

11月2日(1869年12月4日) - 松山藩が改称して高梁藩となる。


明治3年

1月12日1870年2月12日) - 岡山新田藩(生坂)が改称して生坂藩となる。

領地替えにより、都宇郡・賀陽郡の幕府領・旗本領、窪屋郡の旗本領の各一部が足守藩領となる。

この年までに旗本領・一橋徳川家領が倉敷県の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が生坂県鴨方県浅尾県足守県庭瀬県浅尾県高梁県成羽県新見県および岡山県亀山県福山県亀岡県麻田県の飛地となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が深津県の管轄となる。


明治5年6月5日1872年7月10日) - 小田県の管轄となる。

明治8年(1875年12月20日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府伝備中国府跡(岡山県総社市

備中国府は、文献によると賀夜郡の所在と見える。総社市金井戸付近に国府・北国府・南国府・国府西などの字名が残ることから同地に推定されるが、具体的な所在地は不詳[1]。伝承地は「伝備中国府跡」として総社市指定史跡に指定されている(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分58.49秒 東経133度46分29.98秒 / 北緯34.6829139度 東経133.7749944度 / 34.6829139; 133.7749944 (伝備中国府跡))。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef