傘寿まり子
[Wikipedia|▼Menu]

傘寿まり子
ジャンルヒューマンドラマ
漫画
作者
おざわゆき
出版社講談社
掲載誌BE・LOVE
レーベルKCデラックス BE LOVE
発表号2016年12号 - 2021年7月号
発表期間2016年6月1日 - 2021年6月1日
巻数全16巻
話数全83話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『傘寿まり子』(さんじゅまりこ)は、おざわゆきによる日本漫画作品。『BE・LOVE』(講談社)にて、2016年12号より[1]2021年7月号まで連載された。傘寿の高齢者を主人公に据え、高齢者絡みの問題を取り扱った内容が特徴。

2021年3月発売の『BE・LOVE』2021年4月号では連載80回を迎えたことを記念し、特製の「眼鏡ケース&眼鏡拭き」を80人にプレゼントする企画が開催された[2]
制作背景

本作の前の連載作『あとかたの街』はおざわの母の戦争体験を元に描かれた作品であり、取材でたくさんの高齢者に会い、話を聞いたことから「おばあちゃんを描きたい」と考えた[3]。最近の高齢者はおざわが読んだことのある高齢者のエッセイなどのように煩悩が離れていった仙人のような達観した生き方ではなく、自身の母も含めて歳をとっても人間的には以前と変わらない、「年をとっても仙人にはなれない」ということに思い至り、本作の執筆テーマの1つとしたと、インタビューで答えている[4]
評価

主人公が80歳で、高齢者問題を描く本作は現代的なリアリティがあり、現代社会の問題を凝縮していることから、好評を博している[5]。本作の読者は40代から70代の女性が中心となっており、これまで漫画の主要な読者層とは考えられていなかった中高年以上に支持されたことが本作のヒットの背景にあると考えられている[6]

主人公の親友である高齢女性が娘と同居を始め、見知らぬ土地で孤立したために家出するエピソードは、特に大きな反響があった[7]。おざわによれば、互いに大切に思うからこその親子のすれ違いが、読者の共感を呼んだという[7]

既刊5巻(2018年2月)の時点での累計発行部数は25万、[6]。2018年には、第42回講談社漫画賞一般部門を受賞した[8]。2023年8月には累計発行部数が80万部に達した[7]
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2018年1月)(使い方

幸田まり子は80歳のベテラン作家。夫には先立たれ、息子夫婦と孫夫婦、ひ孫と四世代同居している。自分が息子夫婦、孫夫婦から邪魔者扱いされていることを自覚したまり子は傘寿(80歳)にして家を出て「独立」することを決意する。

まず、まり子は民間賃貸住宅を借りようとするが、作家の仕事や年金の受給もあることから、家賃支払い能力が充分あるにも関わらず、高齢者ゆえの入居差別に遭い、住宅を借りられない[9][10]。ホテル住まいも金がかかるということで、まり子はネットカフェ難民となる[10]

クロという声の出せない捨て猫を拾い、クロに懐かれるまり子は、かつての作家仲間服部じゅん子の元夫八百坂親承と再会する。かつて、まり子も八百坂に想いを抱いていたこともあり、2人は八百坂の自宅で同棲を始め、まり子はクロを連れてネットカフェを引き払う。ある日、まり子は新作小説の取材旅行をすることになり、八百坂の運転で山梨県を目指すが、八百坂は高速道路を逆走し、交通事故を起こした。それによって2人の同棲が、八百坂の親族に知られることになり、まり子は八百坂から離れ、再びネットカフェ難民となる。

ネットカフェ店員の勧めで、オンラインゲームをやっていたまり子は、自分と同世代っぽいベテランプレイヤー「ちえぞう」と知り合い、実際に会ってみて意気投合。ちえぞう(三原しの)が娘と住むマンションにクロともどもお世話になることになる。

新作の執筆に取り掛かっていたまり子だったが、連載を持っていた文芸誌「群星」から誌面刷新のため打ち切りを告げられる。
登場人物
幸田まり子(こうだ まりこ)
本作の主人公。80歳のベテラン小説家で夫とは死別している。小説家としてずっと現役であり、主婦業には専念していないため、そういった観点からは少々浮世離れしている点もある
[11]。おざわの願望も反映されており、身体の痛みなどは訴えないことから、意図せずして新しい高齢者像となった[11]
八百坂親承(やおさか ちかつぐ)
まり子の作家仲間だった服部じゅん子の元夫。じゅん子との間に娘を儲けたが離婚(娘の親権はじゅん子に)。彼女との離婚後はマンションで一人暮らしをしていた。
幸田こうじ(こうだ こうじ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef