偽鰐類
[Wikipedia|▼Menu]

偽鰐類
現生のイリエワニ(上)
ポストスクス(下奥)とデスマトスクス(下手前)
地質時代
三畳紀 - 現代
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:四肢動物上綱 Tetrapoda
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
:主竜区 Archosauria
階級なし:偽鰐類 Pseudosuchia

学名
Pseudosuchia Zittel1887

本文参照

偽鰐類(ぎがくるい、Pseudosuchia)は、爬虫類のうち鳥頸類恐竜翼竜)と共に主竜類を二分する系統群。
概要

地面を這うものや直立歩行をするものなど多様性に富む。ジュラ紀までに大部分が絶滅したが、現在でもワニ形上目、特にワニ目は生き残っている[1]。代表的な初期の偽鰐類には後期三畳紀アルゼンチンに生息したリオジャスクスがおり[2]、他に有名な属にはラウイスクス類サウロスクス鷲竜類デスマトスクスなどがいる[3]

2021年時点で、偽鰐類は現生のワニを内包する分類群として扱われている[2]。1990年にノード(分岐点)ベースの系統群として提唱された腿?類(Crurotarsi、クルロタルシ)とほぼ同義であった[4] が、後の系統解析により植竜類の位置づけが変化したため、2011年以降は腿?類を偽鰐類よりも包括的な系統群と見る見解がある[5]。2016年には再び植竜類を偽鰐類に含める説も出されており、腿?類の位置づけは主竜類の上下に揺れ動いている[6]
特徴

偽鰐類の特徴としては、顎の骨にセメント質の歯槽が形成され、そこに歯根がはめ込まれるようになっている点が挙げられる。これは偽鰐類のみでなく主竜形類に広く共通する特徴ではあるが[7]、歯槽を持つ爬虫類を纏め、現在では単系統群とはみなされないものの「槽歯類」として扱うこともある[8]

また、偽鰐類は歩行姿勢が直立に近い点も特徴である。恐竜も直立歩行を実現させているが、彼らが腸骨寛骨臼を貫通させて大腿骨を下向きにしたのに対し、偽鰐類は寛骨臼(そして大腿骨)が下向きになるように股関節が膨らむことで直立を可能としている[8]。ただし、偽鰐類の中でも現生のワニは四肢が体の横に付き出しており、直立歩行を行わなくなっている[9]。基盤的な偽鰐類は半水棲に適応した現生のワニと違って扁平な体型でもなく、陸棲に適応していた。また頸部も獣脚類の恐竜のように細長くなっていた[2]
分類と系統

偽鰐類はワニに似た外見を示す一方で、ワニそのものを含む系統とはみなされてこなかった[10]。1980年代には「槽歯類」は恐竜の祖先にあたる分類群として扱われており、偽鰐類も恐竜(特に竜盤類)の直系の祖先として「槽歯類」に分類されていた[11][12]

偽鰐類は1985年にステム(幹)ベースのクレードとして定義された[13]。その定義とは、ワニと、鳥類よりもワニに近縁な全ての生物を含むものであった[14]。伝統的には鷲竜類のみを含んでいたが、系統群として定義されてからは偽鰐類という名称に反して広義のワニ類Suchiaや正鰐類も包含するようになった[15]。なお、腿?類はステムベースの系統群としては偽鰐類と同義であるが、ノード(分岐点)ベースの系統群としては同義ではない[4]。2011年の系統解析で植竜類の位置付けが変更されたため、腿?類の範囲は変化した。Nesbitt (2011) では植竜類が主竜類の姉妹群に位置付けられ、腿?類は系統学的には偽鰐類だけでなく鳥類系統の主竜類(鳥頸類)と植竜類を含む系統群となった。すなわち、腿?類には恐竜・翼竜・植竜類も含まれるようになり、偽鰐類は依然としてワニ系統の主竜類だけを含んでいる[5]

以下は Nesbitt (2011) に基づいてワニ形上目の系統学的位置を示したクラドグラムである[5]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

主竜形類 

プロテロスクス科(英語版)

エリスロスクス(英語版)

ヴァンクレアヴェア(英語版)

プロテロチャンプサ(英語版)

ユーパルケリア

 腿?類 

植竜類

 主竜類 

鳥中足骨類恐竜翼竜

 偽鰐類 

オルニトスクス科

 Suchia 

グラキリスクス(英語版)

ツルファノスクス(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef