偽酵素
[Wikipedia|▼Menu]

偽酵素(ぎこうそ、: Pseudoenzymes)とは、酵素(通常は蛋白質)の変異型を指す。

通常は不活性で触媒作用が欠損している。即ち酵素反応をほとんど、あるいは全く行わない[1]。 偽酵素は、生命界の全ての主要な酵素ファミリーに存在し、重要なシグナル伝達代謝機能を持つと考えられ、その多くが漸く解明されつつある[2]
解説

偽酵素は、特にゲノム生命情報科学解析によってその遍在性が明らかになるにつれ、解析の重要性が増してきている。代謝経路やシグナル伝達経路における重要な制御機能は時には疾患に関連するので、活性型酵素の非触媒的機能、すなわち複機能蛋白質[3][4](moonlighting proteins、細胞内で主作用と異なる役割をも果たす蛋白質)に新たな光が当てられる。また、低分子化合物や薬物を用いて、細胞のシグナル伝達機構を解明する新しい方法も提案されている[5]。細胞内シグナル伝達機能に関して、最も精力的に解析され、最もよく理解されている偽酵素は、おそらく偽キナーゼ(英語版)、偽プロテアーゼ(英語版)、偽ホスファターゼであろう。最近では、偽脱ユビキチン化酵素も注目され始めている[6][7]
構造・役割

酵素的に活性なホモログと不活性なホモログとの違いは、以前から配列レベルで指摘されており[8]、場合によっては、認識可能なファミリー内の触媒的に活性なものと不活性なものとの比較として知られている。原虫で解析されたいくつかの偽酵素は「前酵素 (prozymes)」とも呼ばれていた[9]。最もよく研究されている偽酵素は、プロテアーゼ[10]プロテインキナーゼ[11][12][13][14][15][16][17]プロテインホスファターゼ[18][19]ユビキチン修飾酵素[20][21]など、様々な重要なシグナル伝達酵素のスーパーファミリーの中に存在する。偽酵素の「疑似骨格」としての役割もまた認識され[22]、偽酵素は、細胞内シグナル伝達複合体という観点から、薬剤設計の興味深い潜在的標的(あるいは阻害標的)としても、生物学的および機能的研究がより徹底して行われ始めている[23][24]
実例

分類機能実例[25]
偽キナーゼ(英語版)従来型蛋白質キナーゼアロステリック制御STRADαは従来の蛋白質キナーゼであるLKB1の活性を制御している

JAK1-3およびTYK2(英語版)のC末端チロシンキナーゼドメインは、隣接する偽キナーゼドメインによって制御されている

KSR1(英語版)/2(英語版)は、従来の蛋白質キナーゼであるRafの活性化を制御している
その他の酵素のアロステリック制御VRK3はリン酸化酵素VHRの活性を制御している
偽ヒスチジンキナーゼ蛋白質相互作用ドメインカウロバクターDivLは、リン酸化された応答制御因子DivKと結合し、DivLが非対称細胞分裂(英語版)制御キナーゼCckAを負に制御することを可能にする
偽ホスファターゼ従来型ホスファターゼの基質への接触の阻害EGG-4/EGG-5はキナーゼMBK-2のリン酸化活性化ループに結合する

STYXはERK1/2への結合においてDUSP4(英語版)と競合する。
従来型リン酸化酵素のアロステリック制御MTMR13はMTMR2(英語版)の脂質ホスファターゼに結合し活性化する
細胞内における蛋白質の局在制御STYXはERK1/2の核内錨として作用する
シグナル伝達複合体形成の制御STYXはFボックス蛋白質であるFBXW7(英語版)と結合し、SCFユビキチンリガーゼ複合体への結合を阻害する
偽プロテアーゼ(英語版)従来型プロテアーゼのアロステリック制御因子cFLIP(英語版)はシステインプロテアーゼであるカスパーゼ-8に結合して、外因性アポトーシスを阻害する
細胞内における蛋白質の局在制御哺乳類のiRhom(英語版)蛋白質は、1回膜貫通蛋白質(英語版)の細胞膜または小胞体関連分解(英語版)経路への輸送を制御する
偽脱ユビキチン化酵素

(偽DUB)従来型DUBのアロステリック制御因子KIAA0157(英語版)は、DUB、BRCC36(英語版)、DUB活性を持つ高次ヘテロ4量体の構築に不可欠である
偽リガーゼ

(偽E2ユビキチンリガーゼ)従来型E2リガーゼのアロステリック制御因子Mms2はユビキチンE2変異体(英語版)(UEV)で、活性型E2であるUbc13と結合し、K63ユビキチン結合を誘導する
細胞内における蛋白質の局在制御TSG101(英語版)はESCRT-I輸送複合体の構成要素であり、HIV-1のGag結合とHIVの出芽に重要な役割を果たしている
偽リガーゼ

(偽E3ユビキチンリガーゼ)従来型RBRファミリーE3リガーゼのアロステリック制御因子の可能性BRcatはパーキン(英語版)やアリアドネ-1(英語版)/2(英語版)2などのRBR(RING-between RING)ファミリーE3ユビキチンリガーゼのドメイン間構造を制御する
偽ヌクレアーゼ従来型ヌクレアーゼのアロステリック制御因子CPSF-100(英語版)はmRNA前駆体の3´末端プロセシング複合体の構成要素であり、活性型であるCPSF-73(英語版)を含む
偽ATPアーゼ従来型ATPアーゼのアロステリック制御因子EccC(Esx conserved component C)は2つの偽ATPアーゼドメインからなり、従来型ATPアーゼドメインのN末端を制御している
偽GTPアーゼ従来型GTPアーゼのアロステリック制御因子GTPに結合したRnd1(英語版)またはRnd3/RhoE(英語版)はp190Rho/GAP(英語版)と結合し、従来型GTPaseであるRhoA(英語版)の触媒活性を制御する
シグナル伝達複合体形成の基盤MiD51(英語版)は触媒作用はないがGDPADPと結合し、Drp1(英語版)と共にミトコンドリアの分裂を仲介する複合体を形成する。CENP-M(英語版)はGTPと結合することができず、配座の変換もできないが、CENP-I(英語版), CENP-H, CENP-K(英語版)と低分子量GTPアーゼの複合体の核形成に必須で、動原体の集合を制御している
細胞内における蛋白質の局在制御酵母の中間軽鎖ドメイン(LIC)は、ヌクレオチド結合を持たない偽GTPaseであり、ダイニンモーターと被輸送物を結合させる

ヒトのLICはGTPよりもGDPに結合することから、ヌクレオチド結合はスイッチ機構の基礎となるのではなく、安定性を与える可能性が示唆される
偽キチナーゼ基質の確保または隔離YKL-39(キチナーゼ様蛋白質の1つ)は5つの結合部位を介してキトオリゴ糖(英語版)に結合するが、処理しない
偽シアリダーゼシグナル伝達複合体形成の基盤CyRPA(富システイン保護抗原)はP. falciparum(英語版)PfRh5(英語版)/PfRipr複合体の核として赤血球受容体であるバシジンに結合し、宿主細胞への侵入を媒介する
偽リアーゼ従来型相手酵素のアロステリック活性化前酵素とS-アデノシルメチオニン脱炭酸酵素(英語版)(AdoMetDC)のヘテロ二量化により触媒反応が1000倍活性化される
偽転移酵素細胞内相手酵素のアロステリック活性化ウイルス性GAT(英語版)は細胞内PFASを動員し、RIG-I脱アミノ化し、宿主の抗ウイルス防御に対抗する

T. brucei のデオキシヒプシン合成酵素(TbDHS(英語版))の不活性パラログであるDHSpは活性DHScに結合し、活性を1000倍以上増加させる
偽ヒストンアセチルトランスフェラーゼ

(偽HAT)シグナル伝達複合体形成の基盤の可能性ヒトO-GlcNAcアーゼ(OGA)はバクテリアのものと異なり、触媒残基とアセチルCoAの結合を欠く
偽ホスホリパーゼシグナル伝達複合体形成の基盤の可能性FAM83ファミリー蛋白質は先祖伝来のホスホリパーゼD触媒活性に代わって新たな機能を獲得したと推定される
従来型相手酵素のアロステリック不活性化クサリヘビのホスホリパーゼA2阻害成分は、標的であるヒトの細胞内蛋白質ホスホリパーゼA2に構造的に似ている
偽酸化還元酵素従来型相手酵素のアロステリック不活性化ALDH2*2は、活性型ALDH2*1の4量体化を阻害する


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef