偵察用オートバイ
[Wikipedia|▼Menu]
XLR250R

偵察用オートバイ(ていさつようオートバイ)は、陸上自衛隊で採用されているオートバイである。

正式にはオートバイ(偵察用)という名称となっている。制式化ではなく部隊使用承認として採用されているため、名称に「○○式」という年式は付けられておらず、陸上自衛隊の公式サイトの装備品一覧にも記載がないが、入札を行うため要求される仕様が公開されている。

採用以来SL250SXL250S、XL250RXLR250R(以上本田技研工業製)、KLX250カワサキモータース製)の順に5回車種が更新されているが、「オートバイ(偵察用)」という名称は特に変更されていない。
運用立ち乗り射撃を行う隊員

陸上自衛隊偵察隊や普通科連隊特科連隊の情報部隊などで偵察および連絡用として使用されている。オートと略して呼ばれ、性能は民生用と変わらないが、携帯無線機用ラックの追加など、各所に改造が施されている。塗装はODの単色で、メーカーの車名マークは目立たないよう黒で書かれている。前部の泥除けに陸上自衛隊の車輌であることを表す桜章が付けられている。陸上自衛隊の戦闘車両はその大半が銃撃されても炎上しにくいディーゼル車で構成されているが、本車はガソリン車。よって被弾した場合は爆発する恐れがある。自衛隊車両の中では最も小型の装備であり、UH-1ヘリコプター偵察ゴムボートに搭載して輸送することもできる。

敵と遭遇する可能性が高い危険な任務で使用されるため、オートバイの乗員は立ち乗りでの小銃射撃(膝で車体を操り、手放しで運転しつつ発砲する)やオートバイを寝かせて盾にする技術を習得する。乗員用にオートバイ用ヘルメット(現在はアライ社製ハイパーTベース)が採用されているが、これには防弾能力が無いため、戦闘を想定した訓練の際には88式鉄帽を使用する場合もある(ちなみに日本国内ではこのまま演習場外に出ると「乗車用ヘルメット着用義務違反」が成立する)。オートバイドリルで一般公開されるジャンプ、ウィリー走行、アクセルターン(普通は車体半長分動いて反転するところを、前輪は地面に固定し、アクセルで後輪を回転して少ない面積でオートバイを反転)、縦列や横列の部隊走行は、災害派遣などで段差や亀裂を乗り越えるために習得する。偵察用途の軍用バイクは日本陸上自衛隊のほか、ドイツ連邦軍などで採用されているが、アメリカ軍をはじめ、二輪のオートバイではなく、四輪の全地形対応車を採用している軍事組織も多い。ロシア軍や陸上自衛隊をはじめ、寒冷地ではスノーモービルを採用している軍事組織も多い。
ギャラリー

KLX250、乗員は防弾チョッキ2型を着用している

ゴムボートによる渡河

走行訓練の様子

森林内を走行するオートバイ

偵察部隊等戦技競技会でジャンプ

演習中の様子、88式鉄帽を着用している

横にしたオートバイを盾にする隊員、ギリースーツを着用している

UH-1Jから展開する様子

バイクを盾に威力偵察を行う様子

バイク搭載の無線機で連絡

乗員用ヘルメット

乗員用ヘルメット内装

性能・主要諸元
XLR250R


全長:2,165mm

全幅:860mm

全高:1,210mm

重量:121kg

最高速度:135km

乗員:1名

製作:
本田技研工業

KLX250


全長:2,135mm

全幅:885mm

全高:1,210mm

重量:117kg

最高速度:135km

乗員:1名

製作:カワサキモータース

登場作品
映画・テレビドラマ
MM9?MONSTER MAGNITUDE?
第13話にXL250Rが登場。フルドネラを監視するために河口湖湖畔に配置されている。
ゴジラシリーズ

ゴジラvsキングギドラ
日本映画初登場。XL250Rが、未来人のタイムマシンが着陸した富士山麓の周辺地域での機動巡察に使用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef