健軍町停留場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "健軍町停留場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年12月)

健軍町停留場*
乗車ホーム(2011年2月)
けんぐんまち
Kengunmachi

? 25 健軍交番前 (0.3km)

熊本市東区健軍三丁目・若葉一丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度46分42.20秒 東経130度45分39.70秒 / 北緯32.7783889度 東経130.7610278度 / 32.7783889; 130.7610278座標: 北緯32度46分42.20秒 東経130度45分39.70秒 / 北緯32.7783889度 東経130.7610278度 / 32.7783889; 130.7610278
駅番号□26
所属事業者熊本市交通局
所属路線健軍線(■A系統・■B系統)
キロ程3.0km(水前寺公園起点)
田崎橋から9.2km
上熊本から9.8 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-3,542人/日(降車客含まず)
-2015年-
乗降人員
-統計年度-6,704人/日
-2015年-
開業年月日1945年昭和20年)5月6日
* 改称経歴
- 1947年 三菱工場前駅→健軍町停留場
テンプレートを表示

健軍町停留場(けんぐんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市東区健軍三丁目、若葉一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停停留所番号は26。熊本市電の終点であり、A系統B系統が停車する。
利用可能な路線

熊本市交通局

健軍線 - ■A系統・■B系統

歴史
年表

1945年昭和20年)5月6日:三菱工場前駅として開業。

1947年(昭和22年)3月:移設と同時に健軍町停留場に改称。

2010年平成22年):乗車ホーム改築。

停留場名の由来

周辺の地名にちなむ。古くは竹宮(たけみや)と称していたが、後に健軍(たけみや)となり、明治時代以降、健軍(けんぐん)と呼称されるようになった。
停留場構造

相対式2面2線であるが、狭い降車ホームと広い乗車ホームに分かれている。

横断歩道を渡ってアクセスする。乗車ホームは車椅子対応である。降車ホーム側の横断歩道には信号機がないので注意が必要。

健軍町電停のりばのりば路線方向行先
南側■A系統上り新水前寺駅前通町筋辛島町熊本駅前田崎橋方面
■B系統新水前寺駅前・通町筋・辛島町・本妙寺入口上熊本方面
北側■A系統・■B系統 -降車専用

利用状況

2015年度の乗車人員数は3,542人[1]である。熊本市交通局の電停の中で3番目に利用者が多い。

年度1日平均
乗車人員1日平均
乗降人員[2]
2011年3,018[3]5,755
2012年3,020[4]5,692
2013年5,977
2014年3,446[5]6,577
2015年3,542[6]6,704

停留場周辺電停とその周辺(2006年9月)健軍商店街

アーケードのある大きな商店街健軍商店街(ピアクレス)があり、商店街の外にも商店が点在する。その周囲は住宅街である。

陸上自衛隊健軍駐屯地自衛隊熊本病院

熊本市立熊本市民病院

熊本県立盲学校

熊本県立第二高等学校

熊本県立熊本聾学校

熊本市立健軍東小学校

熊本市立東町中学校

東区役所

熊本健軍三丁目郵便局

熊本県総合保健センター

熊本東警察署

サンリブ健軍店(健軍商店街内)

肥後銀行健軍支店

熊本銀行健軍支店

熊本信用金庫健軍支店

熊本第一信用金庫健軍支店

水前寺江津湖公園広木地区

えがお本社

健軍文化ホール

バス路線

当電停付近より利用できる路線は以下の通り。
健軍電停前

運用系統路線
産交
バス
L4-1
S1-0西部車庫 - 春日校前 - 桜町BT - 味噌天神 - 熊商前 - 健軍電停前 - 小楠記念館入口
L5-1桜町BT - 味噌天神 - 熊商前 - 健軍電停前 - 沼山津 - 御船
L6-3
T2-1小島産交 - 熊本駅前 - 桜町BT - 味噌天神 - 熊商前 - 健軍電停前 - 木山産交益城町
都市
バス
Y1-3長嶺団地 - 日赤病院前 - 東町団地 - 健軍電停前 - 若葉校前
熊本
バス
K2-1桜町BT - 味噌天神 - 熊本県庁前 - 健軍電停前 - 嘉島町役場 - イオンモール熊本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef